『なんで私が適応障害!?』(乃樹愛、鈴木由香 解説、2019年)夢と希望の社会人生活!…のはずだった。新人研修が始まって2カ月目にそれはやってきた。なまけてるわけじゃない。でも、もう会社にはいられない…。適応障害と診断され、会社を辞め、病気と向き合った実体験ルポ!https://t.co/5JzwC2cVz4
『マンガ版 親子アスペルガー』(兼田絢未 著、松鳥むう マンガ、2012年)『親子アスペルガー』の大反響を受けてつくられたほっこりたのしいマンガ版。兼田家の工夫に溢れた毎日に共感と参考になった! という声をたくさん戴いています。 #発達障害啓発週間 https://t.co/M4ZUCeCOMs
『そうだったのか!発達障害2 こうすればできるモン』(斗希典裟、2011年)4コママンガで描かれる子ども一人ひとりのニーズに応じた子育ての極意。大好評だった『わざとじゃないモン』の第2弾として刊行。松野明美さんご推薦! #発達障害啓発週間 https://t.co/w8HDBbqrFx
『マンガ版 自閉症「日常生活」おたすけじてん』(成沢真介、2015年)人といっしょに行動するのが苦手だったり、暗黙の了解がわからなかったり、マイルールで行動しがちな自閉症・発達障害の子のための日常生活がちょっと楽になるマンガじてん。#発達障害啓発週間 https://t.co/qxrhACoW5w
『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)楽しくなければ脳が死ぬ! 試行錯誤を繰り返しながら、楽しいことを常に追い求めてきた自身の記録を描いたコミックエッセイ。巻末にはえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録! #発達障害啓発週間 https://t.co/PlAC58JB1D
『実録コミック うつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年)誰かの役に立つ仕事がしたい! 重度うつ病と戦いながら介護士になり、再び生き始めた漫画家がセキララに綴ります。介護士資格取得のノウハウや、訪問支援についての説明も充実。だいじなことを教えてくれるミニかっぱにも注目!
『まいちゃんの双極取扱説明書』(まい、寺島 康 解説、2019年)社会人3年目、さあこれから! という時、それはやってきた──双極性障害。病気のきっかけ、そうとうつを繰り返す日々、休職中のこと、復職にむけて、家族とのかかわりなど、双極性障害当事者が双極Ⅱ型ライフをマンガで紹介しました。
『〈ピンチを解決! 10歳からのライフスキル〉③目上の人とうまく話す・聞く〈敬語〉』(小山惠美子 監修、2018年)先生や社会生活など、リアルな場面を想定して敬語の基本や使い方を解説。目上の人と話す・聞くコツが楽しくわかる&じょうずに敬語が使えるようになる! https://t.co/yjrGofLaib
『〈ピンチを解決! 10歳からのライフスキル〉②イヤな気持ちにならずに話す・聞く【アサーション】』(園田雅代 監修、2018年)自分にあった気持ちの伝え方で、怒りや悲しみの中でも、勇気が必要な時でも、きちんと相手に伝える方法や、悩んでいる友だちの助けになるコツも!https://t.co/5qPzx05kBZ
新刊です!『怒りをコントロールする<アンガーマネジメント>』(安藤俊介 監修、2019年)小学校図書館必備の「ピンチを解決!10歳からのライフスキル」シリーズの4巻目。イライラ、つらい、悲しい…心が折れそうになったときの対処するスキルをマンガと解説でわかりやすくナビゲート!