【 #発達障害啓発週間 】『マンガでわかるペアトレ』(らせんゆむ 著、2020年)ほめて育てたいけれど、結局叱ることばかり…実際にペアレントトレーニング(ペアトレ)を受講し実践してきた著者が送る、笑いありためになる実録マンガ!https://t.co/oMFnSiE3KE
【 #発達障害啓発週間 】『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)楽しくなければ脳が死ぬ!ギャグをまじえたADHD赤裸々コミックエッセイ。いっぱい笑ってください!巻末には、著者とえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録。https://t.co/hAztO2IGqo
3月11日付の『宇部日報』で『きつおんガール』(小乃おの、菊池良和 解説、2020年)の著者インタビュー記事を掲載いただきました!出版の経緯から、吃音についてまで濃密なカラー写真付きの記事👀💫ありがとうございます!! 『きつおんガール』は大好評発売中です📢📢https://t.co/dwJj315UH3
来週刊行の新刊!『トトロの森をつくる』 https://t.co/30NACSbiHb
カバーには、宮崎駿さんが、編著者・トトロのふるさと基金のために描き下ろした、かわいいトトロのイラストを。ナショナル・トラスト活動を日本で普及していくための手がかりがたくさんつまった森林保護ドキュメント。
本日 #あさイチ #性教育 VTR出演の染谷明日香さんの本です→『マンガでわかる オトコの子の「性」』“思春期男子”が身につけておきたい正しい性の知識!からだ 恋 セックス 性病…13のテーマを、まんがやQ&Aであすか先生がド直球に教えてくれます!https://t.co/xRgJBfcHb2
『マンガ入門 殺人ロボットがやってくる!?』(川崎哲+畠山澄子、新名昭彦 漫画、2018年)戦場では様々なロボット兵器が使われ始め、すでにマシンガンを装備した“殺人ロボット”も開発されています。現代のテロや紛争の実際、その背景にある問題までをマンガで考えていきます。https://t.co/7WdCLJ2wQN
【近刊のお知らせ1】『マンガでわかるペアトレ』らせんゆむ(イラストレーター)著、庄司敦子(まめの木クリニック臨床心理士)解説。元場面かんもくだったらせんさんが、子どもを育てるときに実際に受けたペアレントトレーニングを実録マンガで紹介します。https://t.co/26vBBl3FiP
『人と食事するのが怖い!』(朝来おかゆ、高橋進 解説、2020年)だれかと食事する場面で不安、恐怖…とにかくしんどくなってしまう「会食恐怖症」の当事者が、発症前から、理由のわからないつらい期間、受診、現在までの苦悩や工夫をコミックで描きました。専門医による解説もhttps://t.co/VdYBvwzoun
『ぼくの村がゾウに襲われるわけ。』(岩井雪乃、2017年)タンザニアの国立公園周辺に暮らす人びとを脅かすもの…。それは、夜になると襲ってくるゾウの群れです。動物を保護し、同時に、そこにある暮らしを守るために知恵をしぼり、奮闘する人びとの姿を描いた実話です。https://t.co/xRfVGJq5JV
『かんもくって何なの!?』(モリナガアメ、加藤哲史 解説、2017年)「話せない子」時代の葛藤と、話せるようになってからの葛藤、家族のこと、力になってくれた人たちのこと…幼少期からふり返り、乗り越えた後の苦悩までを克明に描いた当事者コミックエッセイです。 https://t.co/h4OQ1gCi5J…
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)中学生で統合失調症を発症したともよさんの描くトウシツ世界。発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…当事者にしか描けない症状、感覚、思いをが赤裸々に綴られたコミックエッセイ。https://t.co/d6uJl7C8rt…
『ある日突然、慢性疲労症候群になりました。』(ゆらり、倉恒弘彦 監修、2019年)健康だったはずのわたしの体が、ある日突然、まるで象でものっているかのように重い…、冷や汗ダクダク…、まったく動かなくなった…。発病から現在までをベッドの上で描いた渾身の闘病マンガ。https://t.co/pub6Os9LDb