『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)楽しくなければ脳が死ぬ!ギャグをまじえたADHD赤裸々コミックエッセイ。ドンマイ続きでも試行錯誤、いっぱい笑ってまた前を向ける1冊。巻末には、著者とえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録。https://t.co/hAztO2IGqo
『私はかんもくガール』(らせんゆん、かんもくネット 解説、2015年)しゃべりたいのにしゃべれない…場面緘黙症だった著者が、今まで隠し通してきた人生を描いた、ゆるっとコミカルなコミックエッセイ。話せない子どもの葛藤、孤独感、回復への道のりが描かれています。https://t.co/n9sNSzIGRZ
『実録コミックうつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年)「誰かの役に立つ仕事がしたい」重度のうつと戦いながら介護士として再び“生き始めた”漫画家が綴るコミックエッセイ。資格取得のノウハウ、訪問支援の説明も充実。ミニかっぱが大事なことを教えてくれる👀https://t.co/8iAtyPGQAu
『マンガでわかる円形脱毛症になったら読む本』(小豆だるま、齊藤隆三 解説、2019年)円形脱毛症は、大人も子どもも発症する可能性のある病気です。治療法は?どうしたらいいの?悩める“円脱初心者”のために、病気の基礎知識と乗り切り方を著者自らの体験と取材を通して紹介。https://t.co/h6bEnnLlrP
『まいちゃんの双極取扱説明書』(まい、寺島 康 解説、2019年)社会人3年目、さあこれから! という時、それはやってきた──双極性障害。発病のきっかけ、繰り返すそう・うつの日々、休職中のこと、復職にむけて、家族とのかかわりなど、当事者が描く双極Ⅱ型ライフ。https://t.co/ecNzR5G21k
『人と食事するのが怖い!』(朝来おかゆ、高橋進 解説、2020年)タイトルのとおり、だれかと食事する場面で不安、恐怖…とにかくしんどくなってしまう会食恐怖症。発症前から理由のわからないつらい期間、受診、現在までの苦悩や工夫、当事者が描くコミックエッセイ。https://t.co/VdYBvwzoun
新刊です📢『人と食事するのが怖い!』(朝来おかゆ、高橋進 解説、2020年)タイトルのとおり、だれかと食事する場面で不安、恐怖…とにかくしんどくなってしまう会食恐怖症の当事者が、発症前から理由のわからないつらい期間、受診、現在までを描いたコミックエッセイです!https://t.co/VdYBvwzoun
【 #発達障害啓発週間 】『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)楽しくなければ脳が死ぬ!ギャグをまじえたADHD赤裸々コミックエッセイ。いっぱい笑ってください!巻末には、著者とえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録。https://t.co/hAztO2IGqo
『ぼくの村がゾウに襲われるわけ。』(岩井雪乃、2017年)タンザニアの国立公園周辺に暮らす人びとを脅かすもの…。それは、夜になると襲ってくるゾウの群れです。動物を保護し、同時に、そこにある暮らしを守るために知恵をしぼり、奮闘する人びとの姿を描いた実話です。https://t.co/xRfVGJq5JV
本日(3月16日)20時〜O.A.の「世界ナゼそこに?日本人」(テレビ東京)に、『ぼくの村がゾウに襲われるわけ。』の著者・岩井雪乃先生がご出演!ゾウに殺されてしまった被害者の家族を訪問、被害の深刻さや、命をかけて畑と村を守っている地元の人びとの奮闘。ご覧ください! https://t.co/YjNXH04dDp
【いよいよ明日開催!】連続トークイベント「本の街でこころの目線を合わせる」第5回!今回はうつ病をもちながら介護士兼漫画家として働く渡辺河童さんと、精神科医のゆうきゆうさんの対談です💫当事者、その家族や友人、医療の関係者など、さまざまな方から大好評企画です!https://t.co/6p8EY37pKm
@funyan5963 @sinrinet 『実録コミック うつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年)重度うつ病と戦いながら「誰かの役に立つ仕事がしたい!」と介護士になり、再び“生き始めた”漫画家が綴るコミックエッセイ。介護士資格取得のノウハウや、訪問支援についての説明も充実。https://t.co/S18zzUtHAo