相模大野図書館ヤングアダルト読書案内にて、
『世界の半分が飢えるのはなぜ?』
https://t.co/4KFp9PmgNS
『ぼくは13歳 職業、兵士。』
https://t.co/tOiqg9mwkQ
が紹介されました!
【 #発達障害啓発週間 】『子どもが発達障がいだとわかったときパパがやること全部』橋謙太 著、星山麻木 監、2024年)「親」はママだけではありません。今こそパパの出番です! 発達障がいの子どもがいるパパ必読!https://t.co/0Bit7Iwm6B
『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)楽しくなければ脳が死ぬ!ギャグをまじえたADHD赤裸々コミックエッセイ。ドンマイ続きでも試行錯誤、いっぱい笑ってまた前を向ける1冊。巻末には、著者とえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録。https://t.co/hAztO2IGqo
【 #夏休み読書感想文 】『ピースワンコ物語』(今西乃子 作、浜田一男 写真、2017年)人間の手によって殺処分される運命だった犬たちを救い、そこから犬たちの新たな人生の始まりをつくる取り組みを追ったノンフィクション。MLB前田健太投手ご推薦。小学校中学年〜。https://t.co/sJVE5p6nx7
『③目上の人とうまく話す・聞く(敬語)』(小山恵美子 監修、2018年)。気持ちを伝えるための言葉や、敬語の使い分け、実践的な敬語の使い方もマンガやクイズを交えて解説しました。子どもが自分で読んで敬語がわかる&使えるようになるための本です。https://t.co/s2II4tnz5J
『〈ピンチを解決! 10歳からのライフスキル〉③目上の人とうまく話す・聞く〈敬語〉』(小山惠美子 監修、2018年)先生や社会生活など、リアルな場面を想定して敬語の基本や使い方を解説。目上の人と話す・聞くコツが楽しくわかる&じょうずに敬語が使えるようになる! https://t.co/yjrGofLaib
新刊です!『マンガでわかる円形脱毛症になったら読む本』(小豆だるま、齊藤隆三 解説』円形脱毛症は、大人も子どももだれにでも可能性のある病気です。放っておいても大丈夫?治療法はあるの? 病気の基礎知識と乗り切り方を当事者マンガ家が自らの体験と取材を通して紹介。https://t.co/ivRmAUbRBR
【 #発達障害啓発週間 】『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)楽しくなければ脳が死ぬ!ギャグをまじえたADHD赤裸々コミックエッセイ。いっぱい笑ってください!巻末には、著者とえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録。https://t.co/hAztO2IGqo
【 #発達障害啓発週間 】『マンガでわかるペアトレ』(らせんゆむ 著、2020年)ほめて育てたいけれど、結局叱ることばかり…実際にペアレントトレーニング(ペアトレ)を受講し実践してきた著者が送る、笑いありためになる実録マンガ!https://t.co/oMFnSiWcYM
『ぼくの村がゾウに襲われるわけ。』(岩井雪乃、2017年)タンザニアの国立公園周辺に暮らす村人を脅かすのは、夜になると襲ってくるゾウの群れ。動物を保護し人びとの暮らしを守るにはどうすればいいのか…。本書には、京都大学総長の山極壽一先生よりご推薦いただきました。https://t.co/uVUXtTaiKH