『マンガでわかる円形脱毛症になったら読む本』(小豆だるま、齊藤隆三 解説、2019年)円形脱毛症は、大人も子どもも発症する可能性のある病気です。治療法は?どうしたらいいの?悩める“円脱初心者”のために、病気の基礎知識と乗り切り方を著者自らの体験と取材を通して紹介。https://t.co/h6bEnnLlrP
眠りたくても「眠れない」ぼくは、
小学生のときから“ブルーマンデー”。
毎朝起きられないので、「朝、学校へ行く」に苦戦する学生時代。
解決の糸口をつかめないぼくだったが、24歳のある日、不眠症の認知行動療法に出会う。… https://t.co/aQDBX0n0M4
『コミックルポ 起立性調節障害 娘が起きない。学校に行けない』
電子書籍で好評発売中!
https://t.co/a3i1TiMDg1
『イラスト版気持ちの伝え方』(高取しづか+JAMネットワーク、2016年)が韓国語版になりました!とってもかわいい表紙に、中もカラーでかわいい仕上がり☺️ちなみに『イラスト版子どものストレスマネジメント』『イラスト版子どものソーシャルスキル』同じ版元から出てます💙❤️💛
来週刊行の新刊!『トトロの森をつくる』 https://t.co/30NACSbiHb
カバーには、宮崎駿さんが、編著者・トトロのふるさと基金のために描き下ろした、かわいいトトロのイラストを。ナショナル・トラスト活動を日本で普及していくための手がかりがたくさんつまった森林保護ドキュメント。
【 #発達障害啓発週間 】『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)楽しくなければ脳が死ぬ!ギャグをまじえたADHD赤裸々コミックエッセイ。いっぱい笑ってください!巻末には、著者とえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録。https://t.co/hAztO30PEw
ロングセラー4万部突破!!
『マンガでわかる オトコの子の「性」』
包茎・マスターベーション・急なボッキ…思春期の悩みにマンガ×Q&Aで答えます。LGBTやネットトラブルの話題も掲載。自分と大切な人を守るために、正しい性の知識を身につけましょう!
【試し読み】https://t.co/2wTARykJl9
【 #発達障害啓発週間 】
『話し言葉・書き言葉が豊かになるオノマトペ絵カード』(福山憲一 著、2020年)
200枚の絵・意味カードを使ってオノマトペの世界であそんでいるうちに、自然とオノマトペの意味と使い方をおぼえられるカード教材です。9種類の遊び・学習に対応◎
https://t.co/4dF9rhEzHE
【 #発達障害啓発週間 】『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)『めざせ!ポジティブADHD』著者の新刊です!4/18に出版記念講演会開催🙌あーささんと高山恵子先生が登壇して、いろんなお話を聞かせてくれます🤩
イベント詳細→https://t.co/UZwPq6WKHi 本の詳細→https://t.co/jPcjrpihUe
『〈ピンチを解決! 10歳からのライフスキル〉②イヤな気持ちにならずに話す・聞く【アサーション】』(園田雅代 監修、2018年)自分にあった気持ちの伝え方で、怒りや悲しみの中でも、勇気が必要な時でも、きちんと相手に伝える方法や、悩んでいる友だちの助けになるコツも!https://t.co/5qPzx05kBZ
『マンガでわかるオトコの子の『性』』(村瀬幸浩 監修、染矢明日香、みすこそ マンガ、2015年)思春期男子が身につけたい正しい性の知識!からだ 恋 セックス 性病…13のテーマをマンガとQ&Aで、親がわからないor教えにくい男の子の体や性の悩みをあすか先生が教えてくれる! https://t.co/xBeohImjNC