#ホワイトデーなので白いものを貼る
やっぱり、「あしたのジョー」😆
この「真っ白に燃え尽きたい」というセリフ、編集者が見つけてちば先生に提言したという話だけど本当にナイスだと思う。
最終回予告の「ごうぜんと火をふくメインテーマ‼️」というアオリもその編集さんによるものだろう。
#シン・仮面ライダー
サイクロン号の底面で銃弾を防ぐシーンがあったが、あれは飛葉がやってたな。映画版でもやってた。
トレーラー内部が移動基地になってるのはGトレーラー。あれはセブンレーラーのオマージュだろう。
オートバイを武器にして戦うという発想。ワイルド7のインパクトが大きかった😆
#これを見た人はシスター・神父・僧侶などの画像をはる
大本栄惨坊
豪ちゃん先生の傑作ネーミングのひとつ😆
イヤハヤ南友 永井豪
週刊少年ジャンプに諸星大二郎先生(暗黒神話)と星野之宣先生(ブルーシティー)が同時に連載されてた頃…ジャンプ読んでましたヨ😆
#諸星野 https://t.co/8ynutc98jb
#日本の若者の7割が
中沢啓治先生が週刊少年ジャンプ誌上で、「はだしのゲン」の後にも反戦作品の連載を持っていたことを知らない。
編集長は変わっているから、長野編集長だけがこの路線を支えていた訳でない。反戦、反ファシズムのメッセージ性はさらに強い。
「ユーカリの木のもとで」1977年
「ひっとらぁ伯父サン」。「帰ってきたヒトラー」等の元祖か?なら本作も実写化されるべきだろう。藤子不二雄A先生の代表作。傑作だ。
中1位の時に読んでえらくショックを受けた。渦中にいた人でないと描けないファシズムの怖さ。ひっとらぁ伯父サンが狂人かどうかは我々しだい。 https://t.co/2YF0FsX28s
#サイボーグ009
日本のヒーロー像に多大な影響を与えた名作‼️
悪の力を得て正義のために戦う。サイボーグなので敵に「新型」が出て来る。「旧型」はどう戦うのか。最強の能力を持ちながら心の優しさのために力を出しきれない。催眠術で良心が抑えられると手が付けられない強さを発揮する…。魅力的だ😍
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
ばらの坂道 ジョージ秋山
当時ハレンチ学園が大バッシングを受けていたのに本作への抗議はなかったというのが興味深い。
折角の復刻版だが扉絵カットによるページのズレや未収録ページがあり、未収録話も一話あるようだ。漫画はまだアートとして捉えられてない…😢 https://t.co/AwBGuigDsy
新旧フェアレディZを展示する日産ディーラー。イイね!池沢さとし先生がクルマに興味を持ったのは、漫画家として駆け出しの頃、近所で見かけた初代フェアレディZにシビレたからだそうだ。
ガンフロンティア最終回
さよなら、ミーくん。
#松本零士 https://t.co/kxrlMVkqdA