松本零士先生
望月三起也先生
両巨匠の描く銃器、刀剣にはハッキリとした個性があるねぇ。ただの道具を描いてここまで個性を出せる人はいない。
何が違うんだろうな。構造から理解している風なのと、質感、重量感、殺人の道具としての禍々しさが表現されている。若い人にも見習って欲しいな。
あのシーン、ゴケミドロにこの毒蛾怪人のシーンも入ってるよな😆
みんなで石ノ森章太郎先生の漫画版仮面ライダーを読もう‼️
映画の話に戻ると、あそこはサナギマンを経由して「変転」の方が僕好みであったが、帰ってきたV3の方に寄せてきたな。
#ハグの日
ぼくらは やくそくしたじゃないか…
死ぬときは いっしょに…と
この構図。セリフ。
他の誰にも描けないなぁ😭
サイボーグ009 地下帝国ヨミ編
石ノ森章太郎
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
東大一直線 小林よしのり
漫画にとって何が一番重要か、一発で理解させられる作品。漫画キャラクターを論じる上で東大通を避けて通ることは不可能だろう。
はらたいら先生のぶっとんだ女性キャラのマンガが猛烈に読みたくなりました😆
今は無くなった作風、もったいない! https://t.co/n9zlvVEfgE
#新連載予告
#沖縄本土復帰記念日
1970年 #少年ジャンプ
中沢啓治先生の「オキナワ」。現地取材6日間の力作‼️神奈川も基地県。近所に米軍基地があり基地に起因する交通事故や女性の行方不明事件(基地との関連は不明だが住民は恐怖)が。横浜では航空機墜落事故もあり他人事ではなかった。電書化済。
#バカヤローの日
ヒロインの口ぐせが「バカヤロー!」であだ名が「バカヤロ」😆
鉄面探偵ゲン
石ノ森章太郎
中沢啓治先生の #はだしのゲン が週刊少年ジャンプ連載作品だったことが忘れられがちである。若手作家中心の同誌において円熟した画風は突出していたし、市民目線の徹底したリアリズムに我々は刮目した。
この作品を連載させた長野規編集長、そして中沢啓治先生には感謝の言葉しかない。 https://t.co/Y47UqWi6V4