#アストロ球団
アストロは「超人野球」の荒唐無稽さばかり取り上げられるのが不満。リンかけ以前少年ジャンプに女性ファンを多数呼び込んだ先駆的な功績。表紙にサブキャラクターのみが使用されたこともある。斬新だ。水垢離や陰腹等武士道ぽい表現も新鮮だった。火の玉野郎の球七も人気があった。
#タツ年だからタツノコプロの画像を貼る
漫画スタジオとして設立されたタツノコプロ。創設時には望月三起也、辻なおき、中城健らが参加。望月先生は自伝で「漫画のなんたるかの最高の勉強になった」と述懐。
カエルが燃えるとき 望月三起也
007にはワイルド7に影響を受けたと思われるシーンがいくつかある。これらはロジャー・ムーア主演時代。
ワイルド7の前作、ひみつ探偵JAは和製007と呼ばれていたので逆転現象かな?
#望月三起也
今や語られることも少ない #少年キング。70年末から80年初頭の充実ぶりも驚異的だったと気づく。巨匠の大入魂作(999、まんが道、俺の新選組)、ジャンルを開拓した記念碑的作品(サイクル野郎、5五の龍)、巨匠の隠れた大名作(梶原一騎先生のおかあさん、ジョージ秋山先生のギャラ)…素晴らしい😂
石井いさみ先生の訃報。一番好きな作品は「750ロック」と初期の「750ライダー」かなぁ。青春の光と影。スピードの魔力。マシン。詩的でオリジナリティ溢れる世界観でした。素晴らしい作品の数々、ありがとうございました。写真はイベントでの望月三起也先生との2ショット。
https://t.co/rKI5TS87LX
#こいつと戦ってください
敵が合法的に日本の支配者となり、主人公側の決起がクーデターとして鎮圧される。そしてついに主人公にも最後の時が近づく。社会全体が敵。読者に #君たちはどう生きるか を問いかける展開だ。
ワイルド7 魔像の十字路
望月三起也
#週末に白い画像を貼って盛り上がろう
熱も放射能もない白い闇。神の侵攻なんだけど凄い描写だね〜。まさに黙示録。シナリオパターンのひとつに「神と戦う」というのがあるが、デビルマンが成功した要因の一つは神のセリフ等直接的な描写がないことだろう。009は天使に喋らせたのが不味かったな…
水木しげる作品に登場する、つげ義春美少女キャラクターの味わい深さは格別‼️「二度と生きては帰れんのじゃ」「かくごするがよいっ」「くるかっ」セリフもたまらん😂
#松本零士生誕記念日
松本零士先生は漫画界最高の大器晩成型。あの「男おいどん」が出世作なんだから。ヤマトブーム以前に戦場まんがシリーズに熱中していましたがメカニックの表現力が凄い。暴力、破壊描写は記号的にやってはダメだというメッセージを感じる。2色カラーの表現力は空前絶後でしょう😆
御厨さと美先生の訃報。多彩な作品を残されましたが、特に「ケンタウロスの伝説」が懐かしく思い出されます。当時バイクに乗り始めた頃でライダー仲間の先輩が横浜ケンタウロスのメンバーと知り合いだったりして。漫画のボスからも色々学びました。先生のライディング描写もリアルで素晴らしかった!
松本零士作品では1970年代初頭のシャープな画風が好き。「パニック・ワールド」とか「黒死鳥4444」といった近未来スリラーが面白い。作画がもう、キレッキレ😂女性キャラクターもクールで良い。