#漫画やアニメの正気かと思ったシーン
永井豪先生の「おいら女蛮」。2週休載があり、かあちゃんと女蛮(11歳差😂)の入浴シーンで再開されるんだけど、前回までのあらすじがメチャクチャで笑える。休載挟んで何週もこんな展開が許されるのはこの時期の豪ちゃん先生だけでしょう…(男組との対比!)
#サイクリングの日
サイクル野郎 荘司としお
最終回、作者からのメッセージ。輪太郎と同じ2万キロを荘司先生も取材のためにクルマやバイクで走ったとのこと。Googleマップの無い時代。部屋に居たのでは臨場感抜群のシーンは描けないのだ。GPS、携帯電話の無い時代の旅は現在とは全く違う。
ローレライ・ハインリッヒとドナウα1…人工美少女が巨大ロボの中核になるというモーターヘッドやサイコガンダムの源流か?最初に読んだロボット漫画がこれだった(単行本第4巻)。いきなり凄い体験をした😅シローが主役というのが実に素晴らしい。天才だ。
マジンガーZ 永井豪
本日は #西城秀樹 さんのご命日だそうですね。1976年少年ジャンプに連載された「サテライトの虹」はヒデキのアツいコンサートシーンから始まります。他にも当時のタレントが実名で描かれるのが楽しいです。原作者は牛次郎先生の別名だそうです。
諸星大二郎先生の「マンハッタンの黒船 アメリカ開国秘話」。1978年、世間が松本零士ブームに沸き立つ中、少年ジャンプが企画した増刊SFアドベンチャー特集号にこれを描くセンスに脱帽😆実写映画化したら面白いと思うんだけどなぁ‼️
#なんの脈絡もない画像を貼ってまだ寝ない
松本零士先生が描くジョーとちばてつや先生😆
「ヤマビコ13号」は #松本零士 先生が出世作「男おいどん」連載を勝ち取る原動力となった歴史的作品。
ハーロックの中央大コンピューターのイメージ。
そして「美女が男性を誘ってある事をさせるが、重要な秘密を隠している(騙している)」という設定が宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999に繋がる重要作。 https://t.co/FHbpAoeuJS