「吼えろペン」新作、全体的に面白いのだが、第一話が「書店・レンタルDVD時代の終焉」を見送る実話で、なんともこう…泣かせるというかね…そこだけまず紹介。 
 “「吼えろペン」新作で「書店&DVD店が文化を担う時代」の終焉が描かれ、笑って泣いた。島本和彦店長…” https://t.co/dnYRfyS3fV 
   昭和平成漫画の(ほほえましく描かれる)未成年飲酒シーン、まだまだあちこちで発掘は続く。でも、たぶんキャンセルカルチャーは恣意的に発動されるから安心したまへ 
“川原泉の代表作「笑う大天使」には、主人公(高校生)がサラミをかじって晩酌する場面がある(驚) …” https://t.co/7TMoTn3L8K 
   自分は大損した訳だが、その屍を踏み越え進軍せよ!
大軍に兵法なし、価格11円なら、検討の必要なし。『オルクセン王国史、いま11円だからとりあえずまとめて買っとけ』だけでよい!といいつつ重要部分紹介 
 “電書セール上、俺最大の敗北…「オルクセン王国史」が11円です ” https://t.co/8ny3Ip5to2 
   イメージ図をかきました。
おそらく不可能…ろうけど、どのへんがどう今、技術的あるいは法律的に不可能なのか、この暴論妄想から逆算して教えてほしいのです。
■もう、くま国から日本国への宣戦布告、奇襲攻撃としか思えない…クマ被害、どうするか、かなり妄想の話 -https://t.co/KUrdoHHO30 
   この流れで紹介するのは逆効果というか風評被害になりかねないが(笑)最近、ようやく「青武高校あおぞら弓道部」(嵐田佐和子)を読んだら、なかなか面白かったですよ
https://t.co/1RduSqazwW
※試し読みあり 
   @russia_sukosuko ガジョレさんの連ツイは、連載再開の「宗像教授」に合わせ類書や関係書を紹介してるので、便乗し自分も。
「異考録」1巻に鉱山とムカデvs龍(大蛇)神話と武田・上杉の戦を鮮やかに紐づけた話があるけど、武田金堀衆が凄腕の傭兵(工兵)の話「ムカデ戦旗」森秀樹も面白い!
https://t.co/oEv17NjVQj 
   「オタクへの迫害」を描くなら舞台が2006年なのはなぜだ、納得いかない!…との声が多く聞かれた作品だが、それはなぜかの考察も含めて、第一話がネット公開されたので、まずは読んでみませんか。
時代設定で議論呼んだ「平成ヲタクリメンバーズ」第1話がネット公開- https://t.co/tCLnZpVadB https://t.co/vnFfT6FMEa
   ということでネット配信が始まった時に宣伝できればよかったが
「軍靴のバルツァー」中島三千恒、面白いから未読の人はよろしければ。
軍事版の「ルーキーズ+ジャイアントキリング」みたいな?
http://www.comicbunch.com/manga/thu/baltzar/ …
http://www.comicbunch.com/manga/thu/baltzar/view/01/ …
   #読書に関する漫画名シーン 2-B
森下裕美「大阪ハムレット」1巻
(続き)それでも古い文学が、後世の人間の指針?になり、泣いたり笑ったりを、こういう少年にも(笑)促せるというのは偉大ではないか。
で、特筆しお伝えしたいのは、とあるサイトの試し読みでこの回全部読めるねん!(続く)
   3:
【悪役列伝】月下の棋士・刈田升三
1作1人に絞りたいのに、最初から躓く(笑)。エンターテイナーを自認する人を食った性格と陽性の魅力…があるのだが、本気で主人公と対峙する際、自らの禁煙を破る。そしたら「先生、たしか一局分はこのくらいですね」とドカドカと山積みに。この挿話好き