おお、崔興武は実在の有名な人物で、実際にはそんな最期を迎えていたんですか。これは驚きました。#横山ネタ https://t.co/7i3DdiTnVH
横山光輝版「母をたずねて三千里」と言われても納得するかもしれない。(^^)
実際、小日向氏は満州のお土産を携えて、日本にいる母親の元へと念願の帰郷を果たしたそうだし。 #横山ネタ
しかしその直後、敷島邸を破壊しながら突撃してきた鉄人に、またもや一方的に暴打されるモンスター。年をとったせいか、本当に可哀そうになってくる。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/bMDFFjcmOZ
これは現存原稿と雑誌掲載版を比較したものですが、意外と遜色がなくて逆にびっくりでした。まあ、それは別として、がんばれモンスター。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/DSivLlyG2d
バッカス編を読んでいたら、こんなシーンを見つけてしまった。鉄人がバビル2世と同じことをやっているという・・・。(^^; #鉄人ネタ
本日はkindle横山電子版第3弾の中から「時代物傑作選1」を購入してみました。画像のとおり私が個人的に大好きな時代物短編ばかりが収録されていて、おまけに愛執や魔剣などの一部は現存する原画からスキャンしたと思われる美しい画像となっており、十分に堪能させてもらいました。(^^) #横山ネタ
雑誌の内容としては画像のような感じで、「中国の歴史」というものを、横山中国作品の画像をふんだんに使いながら、それに当時の資料画像などを併記しつつ解説していくという、とてもユニークで興味深い企画でした。
今からでももう一度やってくれないものだろうか。(^^) #横山ネタ https://t.co/ACrRKr2cv8
ロプロスの外装が剥がれてメカっぽくなってしまった件については、原作が先か、東映アニメ版が先かで論争があったような記憶がありますね。どちらが先だったんだろう。😄#横山ネタ https://t.co/tPhNDu6owM
ちなみにこの「片目猿」の電子版も、現存する原稿からスキャンを取り直したと思われる高解像度の鮮やかな画像が満載で、改めて読まれる方でも十分に楽しめるんじゃないかと思います。(^^) #横山ネタ https://t.co/sMyxSQYONc