なので、その15年後に大都社復刻版が出て、実はモンスターがけろっと復活していることを知った時は、「あの時の感動を返してくれ!」と叫んだ記憶がありますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/WeH28mA6BI
初めて読んだ人造人間編がカッパ版(=サンデーコミックス版)だったこともあり、鉄人に一方的に暴打される姿とか、その鉄人による怪我をおして不乱拳博士のために最期まで頑張る姿に思わず涙してしまったのを思い出した。(^^; #鉄人ネタ
「鉄人」冒頭部分の日本軍の秘密工場が米軍の爆撃機などに襲われるシーンを参考にしながら、「戦場の誓い」の冒頭部分が描かれているようでした。とても興味深かったです。#鉄人ネタ https://t.co/1qZAkdpiAA
先週発売された漫画雑誌を眺めていたら、敷島博士の生まれ変わりみたいなおじさんが主人公の漫画を発見してしまった。(^^; #鉄人ネタ
確かに最後に出て来る巨大アカエイについては、「ロボット」と言っちゃってますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/gkOjfBUJJ1
ちなみに、このアカエイたちの叫び声のせいで、チョコボールのCMを思い出してしまった。(^^; #鉄人ネタ https://t.co/Nr5jrx77Wo
うーん、この辺の描写を見ると、完全に「フランケンシュタインの復活」のイゴールの笛だ。(^^)
しかし、この空飛ぶアカエイたちの群れも、人造魚というかサイボーグみたいなものでしょうかね。#鉄人ネタ
鉄人作品における鉄雄くんの最後の登場シーン。敷島博士の一人息子であり、金田正太郎の親友でもあるが、彼がその後どうなったのかは誰も知らない。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/BWPNtVAV53
鈴木出版の鉄人カルタといえばコレ(1枚目)なんですが、それ以外のパチモンみたいな箱絵(2枚目)でも販売されていたことを知って驚いている。(^^) #鉄人ネタ
確かに「ごうりき」は「カニ缶製造ロボット」だった。(^^) #横山ネタ https://t.co/AT0430m1n7
しかし以前、同じようなことを呟いたら、たくさんの鉄人マニアの方からレスが来て、「真管」が誤植であることを知ってしまい、がっかりした記憶が・・・。けれど「真空管」じゃ普通すぎて面白くないというのが今の私の気持ちなんですよね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/9rL30hwozb
本日は人造人間編で大好きな場面をじっくりと堪能しているんですが、このサンデーコミックス版の「真管」という言葉がSFっぽくていいんですよね。(^^) #鉄人ネタ