「闇の土鬼」のセリフ改変箇所のうちの1シーン。
まあ、いろいろな意見があるかと思いますが、個人的に、この使い方では改変されても仕方がないかなーと思っています。
「まんが道・愛しりそめし頃に」全12巻が無料公開とのことで、改めて一気に読んでしまいました。
今回「おおっ!」となったのは、少年チャンピオンの名物編集長だった壁村さんをモデルにした方が吠えまくっているシーンでした。す、すごい迫力。(^^; https://t.co/cZNSaSPjbX
私らのようにリアルタイムで鉄人を読んでいない世代の場合は、それから35年後に復刻された光文社文庫版で初めてロビー編の全編を読んだんですが、このシーンは衝撃的でしたし、これでギルバードの評価は3割増しになりましたね。(^^)/
中を読んでいて「アレ?」と思ったのはこのシーンで、連載時は20歳の若者とされていたところが、単行本では35歳に訂正されていました。検証した結果として直したんでしょうかね。(^^; #横山ネタ https://t.co/KwMu4h9WeO
遅ればせながら、少年チャンピオン連載中のこれを読みましたが、「おお、すげー」と思ったのは、この辺のエピソードですね。
確かに「ブラックジャック」も1話完結型だし、「バビル2世」は気に食わなかったということか・・・。(^^;)
それとこれは、うめさくさんから教えてもらったんですが、今回の復刊ドットコム版では原稿の枠外に描かれたロプロスの顔などを全て収録するため、ページ全体を縮小して収録するという試みも行っていました。個人的には評価しています。
このエピソードは初めて知りました。ロプロスの設定についてはアニメの方が先行していたということですか。確かに3つのしもべのうちの2体がロボットだったというのはバランスが悪いですよね。(^^) #横山ネタ https://t.co/WgWMoPVZ1T
この「少年」昭和32年9月号で、初めて鉄人の独立連動機構について語られています。意外と早くからあった設定なんですねー。ちょっとびっくり。(^^)
②鉄人28号のデザインそのまんまの巨大なロボットが縦横無尽に暴れ回る珍品SF漫画ですので、鉄人ファンなら買いの一手です。個人的にもまだ第1巻しか読んでいないので、最後まで通して読めるのが今から楽しみです。
對馬さんに教えていただいた「鉄人」と「赤電話」の酷似しているシーンを比較してみました。
思った以上にそっくりで、かなり驚かされました。(^^) https://t.co/NNvAh88sa3