貫地谷しほりさんが演じている麻子(マコ)さんのモデルは元東映動画の中村和子(愛称:ワコ)さんと言われていますが、「東映の守衛が女優と間違えるほどの美貌の持ち主で気品に満ち溢れ、全アニメーターの憧れの存在」だった中村さんと『なつぞら』のマコさんは、ちょっとイメージが違うかなあ😅
#寝落ちした映画を正直に言う
そういえば、昔は終電を逃してオールナイトの映画を観ながら寝落ちして始発で帰る…なんてパターンがあったなぁw
ロメロ監督のおかげでゾンビ映画が大量に作られ一大ジャンルと化した。ゾンビファンにとっては非常にありがたいことである。しかし、その中から「本当に面白いゾンビ映画」を見つけるのは至難のワザだ。
#日本の若者の7割が
『ジョジョの奇妙な冒険』のスタンドが元々は「幽波紋」と呼ばれていたことを知らない
ただし、スピルバーグはアニメや他の映画のキャラクターを登場させるために何年もかけて膨大な権利関係をクリアーしたようだが、岡田斗司夫は「こんなのやったもん勝ちやで!」と版権ガン無視で全くクリアーしていない。そこが大きな違いかなw
『超時空要塞マクロス』に参加するために山賀博之が石黒昇監督を訪ねた時のリアクション。島本和彦先生の漫画では誇張して描かれていますが、山賀さん自身もインタビューで同様のことを述べているのでほぼ事実だと思われますw
ちなみにこのシーン、大友克洋が「『メトロポリス』をアニメ化するならこれをやらなきゃ!」と言って原作漫画の見開きページ(大量のモブシーン)を監督に見せたことがきっかけで作られたのだが、作画を担当したアニメーターの野田卓雄は大変な苦労を強いられ、完成まで半年もかかったらしい。
『1978年のまんが虫』が実質半額の51%ポイント還元で販売中!細野不二彦先生の学生時代、同級生に美樹本晴彦さん(『マクロス』のキャラデザ)や河森正治さん(『マクロス』のメカデザ)がいたという(さらにSF作家の高千穂遙さんも登場)。メッチャ面白い物語です😆⇒ https://t.co/LMQChtiSX2
『バクマン。』はキャラの性格(思想)について批判されることもあるけれど、連載が決まるまでの過程や会議中の様子とか、「なぜこの漫画は連載にGOサインが出るのか?」みたいなことを具体的かつ論理的に描いてたり、個人的にはそういう部分が面白くて読んでたなぁ