『げんしけん』の連載開始当初(2002年)は古参のオタクから「こんなほのぼのしたオタクサークルがあるわけない」とか言われてたけど、個人的には「メッチャ身に覚えがある…」って思いながら読んでたな(実際、先輩たちに連れられて同人誌買いに行ったり即売会に参加したり普通にやってたしw)
@violinebleue おお本当だ!まさに川原泉ワールド!
「甲子園に出場できたのはいいけど金がない」というところもそっくりですね
流行りの『はだしのゲン』コラに便乗し、「『スター・ウォーズ』はどの順番で観るのが正しいのか?問題」を検証してみた。
#自己啓発された言葉をあげる
「食べられる時に食べておく」ってのは大事だよなぁ
『レベルE』ってジャンプの担当編集者の引継ぎが上手くいってなくて、冨樫先生が最初に思い描いていた構想が連載開始直後にいきなり崩れたんだよねえ
『ウルトラマンティガ』の名前の由来は、円谷プロの専務が何気なく言った「ウルトラマンってか?」というオヤジギャグから生まれたらしいのだが、そのエピソードを知って以来「ティガ=吉幾三」のイメージが脳裏にこびり付いて削除できない。
意外なことに発売当初(80年7月)のガンプラはほとんど売れなかった。特に首都圏での売り上げがサッパリで、流通関係者の間では「ガンダムはもう終わりだろう」とさえ言われていた。ところが、81年の正月明けから突然売れ始め、問屋はパニック状態に。ここから本当の”ガンプラブーム”が始まったのだ。
#若手社員の8割近くが
「ホワイトベースがゴッグを押し潰すガンダムの漫画」があったことを知らない。
山口貴由先生の『覚悟のススメ』が最大51%ポイント還元中!現在連載中の『劇光仮面』も面白いけど、山口先生の描くヒーローはやっぱりカッコいい!熱いセリフの数々に痺れる!😆⇒ https://t.co/w2G7S33fYu
そう、安彦良和さんは病気で入院していたためシャリア・ブルのエピソードに全く関わってない(オリジンでは全然違うキャラになってるし😅) https://t.co/stW7D8goss