それからの亀仙人さま〜鳥山先生はなにかにつけ亀仙人/武天老師さまも設定なさいますいつもさほどお変わりありませんがファッションにはこだわりがおありのようです、そういえば今は小1くらいのおすがたにおなりのようです(原画未確認)
鳥山先生のC術!↖︎髪型とシッポだけ!?顔もこの比率だと派手感も
↗︎中期の基本顔ながら言動で確立↙︎東洋顔やや姫カットのみながら匿名バレ多数
↘︎普通にロングの美少(幼?)女やはりメガネの存在感、要は面立ち・雰囲気で意外なほど描き分けされており天才以外の参考には文字数!
SJココ) 合作!桂先生、逆のパターンもみてみたいとおもいつつ原作に徹されたためか掲載誌の差か 鳥山作品にあまりみられない描写もみられ意外に予想外でした
なにげに両作とも銀河パトロールにまつわる話で壮大なサーガ のはじまりをよかんさせます
ドラゴンボール抜割り扉・モノクローム、同構成もモノクロームに目を移せばまだまだみどり
とくに武道会時などは多用され乱立構造がよういにうきぼりになることうけあいです
武天老師さまの漫画修行〜第3回 “絵の修行”!、のこすは1回 時間の問題ですのでここで教えを実践されたとおぼしきシーンたちをどうぞ
面倒くさがりを公言してはばからない鳥山先生ですがデザインに手抜きはかんじられませんそして上手いことストーリー上で処理されていますねー
NC-T)黒と白のエクスタ、鳥山先生が手描き時代ほぼトーンを使用されなかったのはやはり対時間効果がいちばんかも知れませんがそれでも成立できてしまう事がとてつもなくキャラは目に付くよう黒ベタを入れるようにされたとか、途中で黒を脱ぐネイルさんなど見るとその効果が実感されます
VVW)アニメも終わり空いた枠でDB最大のタブー、キャラの年齢についてまとめたいと思いますだらだらと
前にも大々的にやって(↓年表は総括)基本算出はたびたび原作に出る「~から○年」というのを出た時点でなくその章の開始を起点とします唯一にたび年の出された悟飯くんよりの逆算によります
悟空vsベジータ(WJ'89NO.28DB#228)、アクロバティック×手数というのはまさにJC以降のカンフー映画に全盛で、それに超人的表現を加えたバトルは、まさにDB的、鳥山的表現といっても過言ではないかもしれません https://t.co/lKNQjXusxD https://t.co/P7n2hrmlSW
この恰好だったら気づいてもらえたでしょう
相手が悟空じゃなかったらそこで終了してしまいそうですけど
ここにやられました摘家!神のテコ入れ!、ある日、濃ーい新キャラ一家が、空からお隣に降ってきました(よきところで多少 離れになります)!
好青年の下に獣性を秘めた弟くん、小悪魔的エスパー少女のお姉さんラブコメ大好きの編集さんが見逃すはずはなく