(4/4)
※このへんはフィクション演出とゆうか、原作にないくだりです。
息子麟太郎の運命の人・徳川慶喜さんの誕生です(今改めて調べたら、誕生は前の年でした)。この後別に出てこないけども…。
(3/4)
「そのうち日が落ちて、あちこちで提灯が灯り始めた。桜の季節だから、風景もひときわ見事だ。
揚屋の太夫が道中をするから、二階から虎に見せた。虎は、
『まったく、別世界のようだ』
と、隅々まで見ていた。」
(2/4)
「『煙草は吸うか』
と聞いたら、虎之助は、
『吸いますが、今は修行中なのでやめております』
と答えた。
『それは度量が小さいというものだ。煙草を吸ったって修行はできるだろう。世間ではお前さんは豪傑と噂だから、近付きにきたのさ。そんな狭量では、江戸で修行はできないぜ』」
勝小吉37歳春。剣術使いの島田虎之助に、吉原を案内します。
マンガ『夢酔独言』百七話(1/4)
#漫画が読めるハッシュタグ
島田虎之助さんが道場を開いていたのは、浅草新堀の松平内記さんの地面だそうです(古い雑誌の情報なので確信がない)。
#夢酔独言
(4/4)
「『酒はいかが』
と虎之助に聞いたら、
『飲みませぬ』
と言う。
『美味い物は』
と尋ねたら、
『それは食べまする』
と答えた。そこで、
『そんなら、ご苦労ながら一緒に浅草辺りまでおいで』
と言って、虎之助が断わるのを、無理に引っ張りだした。」
(3/4)
「初対面の挨拶を済ましてから、いろいろ息子が世話になっていることについて話した。
それから剣術の話をしたが、虎之助はおれの格好をやたらと見て、いろいろ世間ののらくら者について、当てつけるように聞いてくる。その件については前もって聞いていたから、気にせず夕方まで話した。」
(2/4)
「おれが思い付いたのは、島田虎之助が二、三年前に江戸へ来たといっても、九州者でまだ江戸慣れはしまいから、一つ驚かしてやろうということだった。
そこで緋縮緬の襦袢に洒落た衣類を着て、短羽織に拍子木の木刀を一本差して、浅草新堀の道場へ会いに行った。」
#はやおき訳
勝小吉37歳春。小吉は息子麟太郎(後の勝海舟)の相弟子である島田虎之助を訪ね、江戸の盛り場へ遊びに誘います。
マンガ『夢酔独言』百六話(1/4)
#漫画が読めるハッシュタグ
(4/4)
「この人(島田虎之助)は世間なみの撃剣家とは違ふところがあつて、始終、『今時みながやり居る剣術は、かたばかりだ。せつかくの事に、足下は真正の剣術をやりなさい』といつて居た。」
#勝海舟
(3/4)
「その後間もなく、六百両金ができたから、山口の家は持ち堪えたが、今は三十俵三人扶持ぽっちだから、困っている。江戸の掛屋にも千五百両ばかり借りがあるから、三人扶持は掛屋行きだ。
そんな具合だから、今でも山口の子が月々、おれを訪ねてくれる。」
(2/4)
「山口鉄五郎は案の定、四年目に甲州騒動で失脚し、江戸へ戻って小十人組に入れられた。三千両ほど借金ができて、家の中も揉め、大心配をして、おまけに、葉山孫三郎は揚屋へ三年、入れられた。
気の毒だから、おれも一度訪ねてやった。」
#はやおき訳