(4/4)
「またある時、長谷川寬次郎が斎藤監物という者に会って金談をした。長谷川は金が借りたいから、酒を出してもてなした。
話しているうちに、斎藤が銀山で採れた銀の吹き寄せを見せたら、長谷川も珍しがって、
『家の者に見せよう』
と言って見せて、元の座敷へ戻って銀をそばへ置いた。」
勝小吉21歳。二度目の家出旅に出て遠州掛川に滞在しますが、甥の男谷精一郎が迎えに来ます。帰宅後、小吉は座敷牢に入れられることになり…。
マンガ『夢酔独言』五十二話(1/4)
#漫画が読めるハッシュタグ
(4/5)
「おれほどの馬鹿な者は、世の中にもあんまりあるまいと思う。故に子や曾孫に話して聞かせるが、よくよく不法者、馬鹿者の戒めにするがいいぜ。」
(4/4)
「それから、(海舟)先生はだんだんと返済していき、ついに全額を払い終え、義務を果たされたということだ。」
(3/4)
「(海舟)先生は丁寧にこれに応じ、誠意をもって弁償することを誓い、その猶予を請うた。貸主はその事情に同情して去った。」
(2/4)
「(勝海舟先生の)父・夢酔君が病死した時、母君もまた病床にあった。家は貧困を極め、加えて数百両もの借金があった。貸主は日夜押しかけてくるが、どうすることもできなかった。」
#はやおき訳