ビッグコミック1527号のちばてつや『ひねもすのたり日記』がえらいことになっていて、ちばてつやファンとしてはヒー!たまらん!という感じです。
力石を殺す/殺さないでテレビ局のお偉方、原作の梶原一騎の面々が集まって。この絵だけでもたまりませんが、梶原によるちばてつや評がたまりません。→
「家事のほとんどは『元にもどす』ということが肝です。現状復帰をし続けるのが家事なので成果が見えにくい。だからこそ、独りで引き受けている人ほどしんどくなるんです」
なるほど…と感銘を受けました。パトレイバー後藤隊長の名言「俺たちの仕事は本質的にはいつも手おくれなんだ」を思い出す。 https://t.co/oKyOTha8TO
ビッグコミックオリジナル(1423号)のコラムの充実ぶりがすごい。
・鈴木敏夫『東京物語』
・角田光代『私だけの東京』
・北上次郎『小説はゆっくり読むのがいい』
・関川夏央『映画『東京オリンピック』再見』
コラムだから短いが、どれも読み応えがある。→
『チ。地球の運動について』第5巻があまりにも良すぎて、妄想のままに書いてしまいますが、画像のやり取りが震えるほど印象的でした。
「伝わる?何が…?」
「感動だ。それさえ残せれば、後は自然と立ち上がる」
ぼくは仕事として、BtoBのWeb制作やWebマーケ支援をしています。制作や支援のコツや、
NHKの長野放送局が #マンガで見てみる長野局 なるWebページを作っていた。地元なのに全然知らなかった。続けるのが大切なので、連載100回を目指してがんばってほしい。
NHK長野 × dollly マンガで見てみる長野局
https://t.co/OEKT9fgyul
建築・家作りをテーマにした漫画『匠三代』を読んでいたらこんな台詞に出会った。
息子「これって考えてみれば当たり前のことなんだけど…」
父「知ってるかどうかはデカいよな」
息子「お金がないから家を建てられないわけじゃなくて、久坂さんみたいに本当に必要なものに絞れば…」
長々と書きましたが、漫画『のうぎょうカレッジ 』では端的に一言で教えてくれています。この言葉にいつも支えられています。「好きなこと」から始まらなくても全然いいんですよ。本当に。
「好きだからやるんじゃない。やるから好きになるんだ」
『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』は下記の人たちにとって必読の書だと思います。
・書くことに慣れていない方
・書くメカニズムに思いを馳せたことがない方
・ロジックばかりで実践しない方
・今の時代はコンテンツ作成が重要な業務になったのにそう思えない経営陣
気になってたけど未読だった『八百森のエリー』。宇都宮の青果市場が舞台の良作漫画です。
作者は想像もしてないと思いますが、これWeb制作者も刺さりまくります。どこが?と聞かれたら、やっぱり生産者と購入者を「繋げる/届ける/伝える」ための中間業者という点においてWebも同じだなあ…と。→
ビッグコミック1519号、ちばてつやの『ひねもすのたり日記』。
『あしたのジョー』力石の減量と中国引き上げの描写、最高でした…あしたのジョーが大好きなのに、迂闊にもこの視点を重ねたことがなかった。
色々とアレがアレで一進一退が続いている案件。そんな状況にも関わらず、この期に及んでまだアレなことをいうアレ。3年前に「鬼滅の刃メーカー」で作ったこのイラストをとうとう使うときが来たか…