「答えはない。あるのは問いだ」
ほとんどのことはこれだと思っています。こうでなくちゃいけないし、ここから逃げちゃいけない。宮崎駿の「生産者であれ。消費者になるな」にも呼応する。
『散歩する女の子』スマ見/講談社
> よしながふみの漫画にある「美味しい料理を食べるとジタバタ踊りたくなる」
これです。
濱口竜介監督の『#偶然と想像』はぼくにとってこういう映画でした。転げまわりたくなるくらい良かった。
よしながふみ 『西洋骨董洋菓子店』3巻
https://t.co/8PEu52TTCc
『となりの妖怪さん』全4巻。
評判も知らないないまま何気なく読み始めたけれど、傑作じゃないか…。日常系かと思いきや大きい物語もあって。「彼らともっと一緒にいたい」と思わせてくれるのが本当に素晴らしい。物語は完結したけれど、スピンオフが出る予定みたいなので嬉しいです。皆に会いたい。
・学ぶ。作る。出してみる。
・聞く。調べる。出してみる。
仕事において重要な「試行錯誤」を分解すると、上記の2点が基礎になると思います。インプット →… https://t.co/cUYcGlMaHI
「ダメな自分を認めると自己肯定感が高まるのか?」というツイートを見かけました。ぼくは藤田和日郎『双亡亭壊すべし』が描こうとしているテーマに感覚が近いです。
「ゼンブ引き受けて そいで 自分をゆるしてやんな 大きな声で」
そこからじゃなきゃ始まらないこともある。
https://t.co/J1s30OJQ4h
好きだからやるんじゃない。
やるから好きになるんだ。
「あんまりつらい時にはな…こう思うといい…43年前にはまだいなかった、43年後にはもういない。『まだ』と『もう』の間で人は生きとるんだ。だからしっかり生きにゃな」
『プロゴルファー織部金次郎』でグッときた言葉。最近は本当に人生あっという間な気分です。しっかり生きようと思いました。
「自信には根拠はいらないぞ」「待ってるか持ってないかだ」「持ってると努力が楽で、持ってないと練習が辛いんだ」(おおきく振りかぶって36巻)
大切な視点ですよね。野球に限らず色々なことに通じると思います。
“恋人の顔に漢字が見えるように。意味を勘違いしたり、読み方がわからなかったり、漢字に振り回されながらの初々しい恋愛模様が描かれていく。”『#君の心を漢字たい』須河篤志
うはあ。こんな漫画が出ているとは知らなかった。最高じゃないか。絶対買おう。
週刊漫画TIMESに絶賛連載中の『瓜を破る』。昼休みに最新話を読んでキュン死にする。今、一番続きが気になる連載漫画のひとつ。毎回キュンキュンするんだよなあ…
上記ツイートをした後にこの漫画を読んで、そういうことだよなあと思いました。逆にいえば「できちゃっうこと」って他人からは困難なことなんですよね。だからバリューがあるし、自分の武器になる。そういう特性が集まったチームや組織は強い。自分の特性に自覚的であることを大切にしたいと思います。