異世界でうどん屋を開くという、芸人のレンタルぶさいくみたいなことをやっているのだが、店内の制服が韓国っぽくてびっくりした。韓国系の文化の影響を受けてる人なのかな。
ヒロインの実家を訪ねるエピソードから、家族一人一人に主人公を男として認めさせる、という死亡遊戯システムに繋げるの、簡単に思いつきそうであんまり例が思い浮かばないので、上手いよな〜と感心してしまった。
しかし、葛西のキャラいいよな〜〜こういう悪人キャラって死を恐れてないことですごさを演出するのに、長生きしたいって言わせちゃう、でも、どうせ死ぬしかないのが目に見えてるっていうバランスがすごい。
人はサディストとして生まれ、人生によりマゾに転んでいく、という、含蓄があるんだかないんだかわからないけど堂々たる断言、あまりにも力強い。でも、実際そうなのかもしれない説得力もある。
kindleで読んでて驚いたのだが、おそらく底本にはなかったであろう箇所で『シンドラーのリスト』みたいな、モノクロの中で血だけ赤い演出が増えてる。元原稿がこうだったのか?と思ったけど、明らかにデジタル彩色した感じの赤なんだよな……90年代半ばの漫画で元がデジタルなわけもなく、謎。
レストランの多店舗展開、店を任されることになった主人公、という王道的な展開から「職人的な世界の産業化とは部分的な下位互換を複数人連携させることにより名匠の再現を確立させることである」とかなりシビアな産業論を打ってくるの、すごい。なかなか言えないよ、こういうの。
こういう温度感のギャグが好きなんですが、このレベルの世界観のキャラにはしばしば(この人たちには日常の選択肢にセックスがあるんだ……)と思わされるのでしばしば脳が破壊されそうになる。
しれっとこういうのが出てくるのがいい。原理についてちょっと考え込まないといけない部分はあったりするけど、インパクトある。
1ページ目1コマ目これから始めるの、とにかく最初にびっくりさせるという大原則のつよさを感じさせてすごくいい。結局そのあとに性があるのはみんな知ってて横並びなんだから、それなら最初のページで掴まなきゃというのは本当に正しいよ。