今日は国会図書館で1987年8〜10月の中日スポーツをリサーチ。10月14日の中京盃の記事が初めてオグリキャップの名前が見出しを飾ったものになるんだなと。『シンデレラグレイ』ではこのレースをきっかけにルドルフに目を付けられることに…。
Kindleにてヤンジャン最新号読了。シングレが…辛い…。
しかしラストページのアオリが何故『銀魂』…まさかジャスタウェイ実装の匂わせなんてことは(^_^;)
さすがにここまではならないだろうが…イナリも精神面でのピークアウトを匂わせる描写もあって、どうなるかドキドキですわ。
『ウマ娘シンデレラグレイ』最新回、イナリやクリークの終わりの始まりも辛いが、オグリも宝塚記念あたりから増えてきた柔和な顔つきが不安…競走馬のオグリキャップも闘争心が衰えてきたと言われた時期だけに、それをウマ娘のオグリはこんな感じで表現してるのか…『あしたのジョー』のカーロス的な?
『オタクの断捨離』読了。グルーブ感満載のカレー沢節とオタクの心情に寄り添った上での断捨離指南は色々ためになるので、これを参考に片付けしたくなった。とりあえず「大事にしまえないものは断捨離」「床上収納はやめよう」から始めるか(^_^;)
『 #室町無頼 』の復習がてら『新九郎、奔る!』の序盤を読み直し。骨皮道賢はこっちのイメージだったから、堤真一のイケメン道賢にはちょっとビックリしたなと(^_^;) しかも映画だと雇っていたのが幕府の良心みたいな描かれ方の伊勢貞親だったからなあ。
昨日見た『 #敵 』の原作感想をググって読む…映画前半の描写自体がもう…という考察読んでから映画を思い出したら、怖くてこうなった(^_^;)