田河水泡の漫画『のらくろ小隊長』の広告(画像は『大阪朝日新聞』1937年1月22日付夕刊6面)。1937年は昭和12年。この年の7月から日中戦争が始まる。
#昭和の広告
画像は1932年12月20日付の読売新聞に掲載された身の上相談(朝刊9面)。替え玉受験ならぬ替え玉婚という事例があったのか。回答者の賀川豊彦も、「嫁の替え玉とは何というナンセンスでありましょう」と、あきれ果てている。
『婦人公論』1938年1月号の広告(画像は『東京朝日新聞』1937年12月23日付朝刊6面)。M.ミチェル作&阿部知二訳の「風に散りぬ」とは「風と共に去りぬ」のことだろうか。
麻生豊の漫画「人生勉強」(画像は『東京朝日新聞』1933年5月6日付夕刊1面)。1933年は昭和8年。4コマ目の背景とセリフの文字列が歪んでいる。登場人物が酔っ払っていることを表現していると思われる。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
仁丹体温計の広告(画像は『東京朝日新聞』1936年2月26日付朝刊10面)。1936年は昭和11年で、#二・二六事件 発生当日に掲載されたものである。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
森永ミルクキャラメルの広告(画像は『読売新聞』1927年10月18日付朝刊3面)。1927年は昭和2年。チンポルメラヤキ……。
#昭和の広告
#タイムラインをあたかも昭和にする
長野県内の教員が大量摘発された思想弾圧事件「二・四事件」を伝える新聞記事(部分。画像は『東京朝日新聞』1933年9月16日付夕刊1面)。