大井町駅、東小路飲食店街の寿司屋。電子煙草喫煙可。1ヶ30円よりって30円はゲソだけじゃねえかよ。でもとりあえず食ってみるかとゲソ、青柳、中トロ、伊東産鯵、穴子、久しぶりの生ウニを頂く。ウニがとろける旨さ。ゲソも安いけど旨かった。1人で寿司屋を営む店主に敬意。でも立ち食いは足が疲れる。
旧京橋区木挽町(銀座4丁目)
歌舞伎座の前に佇む小さな料理店。昭和11年開業時の営業許可種目は西洋支那料理和洋酒喫茶。女将と息子さんであろうか青年料理人が厨房に立つ。ハンバーグ定食とカツカレーを頂く。旨い。素朴な味ではなく過剰な旨味がない昔ながらの洋食。銀座に生き残っている奇跡に感謝。
スカイツリー開業10周年か。電波塔が出来て押上周辺は土地の価格が2倍以上、向島も坪150万円くらいだったのが今は250万円くらい。この辺りに土地を買って店舗付き住宅を建てる夢は諦めた。売上も客単価も上がらないしこの10年間で何もいい事ないや、
と思ったけど生き残れただけでも運がいいのかもな。
錦糸町の東武ホテル高級中華料理店のテイクアウト。叉焼炒飯、海老チリソース、牛肉とピーマンの細切り炒めを購入。上品な味付け。ブルジョアってこんな味付けを食べてるのか。貧乏人だから味の素たっぷりの安い中華料理しか食べないから味が薄くてあっさりというか俺は安いラーメン屋の炒飯でいいや。
本蓮沼駅徒歩4分、国道17号線沿いに佇む間口一間の立ち食いそば屋。営業時間は平日の夜10時から早朝7時。女性店員が1人で切り盛りしていた。紅生姜天そばを路上に置かれた卓上で頂く。出汁が旨い。都心の立ち食いそば屋が深夜営業を中止する中で深夜のみ営業の奇跡のような蕎麦屋。店の経営者に感謝。
魚河岸が日本橋にあった大正3年創業のセンリ軒。日本橋、築地、豊洲とずっと魚河岸と共に移転、3代目が店に立つ。ミルコーソフトクリーム、自家製プリン&バニラ、アイスコーヒーを頂く。築地場内8号館の古びた細い店舗の頃とは全く雰囲気が違うが、料理や飲み物は昔と変わらない美味しさ。
伊東駅の創業70年超の駅弁屋。いなり寿司とお茶を購入。この店ではいつでもポリ茶瓶入りのお茶を購入する事ができる。便利なペットボトルの時代だけど、昭和の頃を思い出させてくれる携帯茶をお供に旅をするのも乙なものである。