テアトル8 vol.18「ボーンベッド」(1/2)
1995年4月に「オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件」(9.11の前では米国国内最大の爆破テロ事件)があり、この頃自分は学習漫画の「恐竜のなぞ」(講談社刊 全3巻)を描いていて…二つが合わさって浮かんだ話です。
テアトル8 vol.17「愛しの電話」(2/2)
NHKのドキュメントでも「一度野球中継を30分延長する→30分後も試合は終わらず結局途中で切る」の流れで対応していたので、これは本当に胃に穴が空きそうだと…
「リストラ」の語が(このシリーズ内では)はじめて出て来ますね… 1995年頃。
テアトル8 vol.17「愛しの電話」(1/2)
この頃NHKで、「野球中継を延長するあたりからサービスセンターにかかって来る電話に対応する様子」淡々と見せる」ドキュメントがあって、その印象から作った話です。
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/uJHmXkb1fp #マンガノ
vol.17「愛しの電話」を登録公開しました。
テアトル8 vol.16「桜の実の生(な)る頃」(2/2)
「人の夢と書いて儚(はかな)い」。”はかない”は「果無い」とも。一方果実は「生(な)」ると書く。
漢字の組み立てや読みにはそれ自身の中に哲学や物語性があるので、それを組み合わせてみて逆算的に1本のストーリーをひねり出してみると言うパターン。
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/5wlrufgkWr #マンガノ
vol.16「桜の実の生(な)る頃」 を登録公開しました。
テアトル8 vol.15「扉」(2/2)
80年代の強権的管理教育を表現した有名作品に「ぼくらの七日間戦争」などがありますが、地元県のスポーツ強豪私立女子高での事について身内方面から話を聞いて、その内容がある程度入ってます。「せんとH☆G」を描いていた頃リアルタイムで聞いていた話でもあります。
テアトル8 vol.15「扉」(1/2)
主人公像は、私事ですが80年代前半に描いた拙作「せんとH☆G(ハイグレード)」と関連を持たせています。
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/SPYjEuPrLB #マンガノ
vol.15「扉」を登録公開しました。
#好きな神様を挙げてTLを神聖なものにする
これを1回はやっている漫画家は多いのではないか
テアトル8 vol.14「雨上がり」(2/2)
「人は忘れてもモノは忘れない」は好きなフレーズですが、
自分がこの頃TVゲーム「アースワームジム」にハマっていた事が分かる無用なリマインダーが…