テアトル8 vol.10「その翌朝」(2/2)
また、以前住んでいた近くにあった大きいゴミ置き場に年末年始、大量のゴミ袋(この頃は紙袋)が積み上がるのを見て、これが(ミステリーゾーン「弱き者の聖夜」みたいに)xmasプレゼントだったら、と言う連想を繋げて…。うーん。
テアトル8 vol.10「その翌朝」(1/2)
自分の場合小さい頃から”サンタが本当にいる”と信じた記憶はなく、子供漫画でも「両親が寝てる間にプレゼントを置く」話とか普通に読んでいたと思いますけど、いや今の親はガチに信じさせようとるし、子供も真剣に信じたりするものだ、と30過ぎた頃に知って…
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/PGttp7qt75 #マンガノ
vol.10「その翌朝」を登録しました。
漫画では絵が止まっているので説明的に、攻撃が当たっている記号表現(いわゆるヒットマーク)を入れちゃってますけど、「バーチャファイター」は2D格ゲーには大体入るこのヒットマーク表現を入れなくても”当たっている重み”が伝わるところがスゴい!ソリッドでカッコいい!でした。
テアトル8 vol.9「郷愁」(2/2)
この頃「バーチャルな立体物を操作できる」メディアの出現に勝手に色々な可能性を感じて興奮してたんですけど、インターフェイスがパッドの様なものである限り、そのリアリティにはどうしても限界があるだろうとも思ってました。まあそんな。
テアトル8 vol.9「郷愁」(1/2)
32ビット機登場の頃(1994年)に描いた、全然当たってないゲーム界未来予見マンガ。まあ"新しいものも必ず古くなる"と言う普遍的命題を描いたと思っていただければ…。「ホスピス」と言う医療形態をこの頃知って。
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/QfmGgd2TM8 #マンガノ
vol.9「郷愁」を登録しました。
テアトル8 vol.8「ある結婚願望」(2/2)
読者になれなれしく語りかける主人公など、手塚治虫先生の大人漫画(たぶん「I.L. アイエル」ほか)を参考にした記憶。この時はもうほぼ滅びていた「大人漫画誌の短い漫画」みたいなのを一回やってみたかったと言うか。
テアトル8 vol.8「ある結婚願望」(1/2)
これは、ちょうど大学漫研後輩の面々が30代になろうと言う頃で、こっちは金もないのに何回も結婚式が続けざまだった時に浮かんだ話です…😇
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/rxVXkYPghU #マンガノ
vol.8「ある結婚願望」を登録しました。
テアトル8 vol.7「扇子」(2/2)
原案はショート小説と言うより体験談、ラジオのお便りに近い感じかな?と言うところが、「テアトル8」でやろうと考えていた方向性にピッタリだったので、選んだ記憶があります。
テアトル8 vol.7「扇子」(1/2)
これは「読者の皆さんから原作を募集する」企画で当選したものに少し肉付けして漫画にしています。
前作「とわいらいと通信」でも同様の企画で読者原作を漫画にしたものが2本ありました。