ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/t5JGr3NNCF #マンガノ
vol.7「扇子」を登録しました。
テアトル8 vol.6「ノックの音が」(2/2)
特にいわゆる企画ものの漫画の場合、"原作者と一度も会わない、下手をすると名前も素性もまったく知らない"で仕事すると言うのは、FAXからネットの時代になって、より多いパターンになっているかも…
テアトル8 vol.6「ノックの音が」(1/2)
この回は絵で「村野守美調を取り入れたい」意識があって、人物のデザインも村野先生のさる読切作品を参考にしています。髪が白いのはそのため。
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/u4gF14PeNn #マンガノ
vol.6 「ノックの音が」を登録しました。
タイトルだけ星新一ですが、内容の趣向は特に関係なく…
テアトル8 vol.5「0.00」(2/2)
このへんから「敬愛する村野守美先生の読切群みたいな雰囲気にしたい」と言う感じになってきて、次作以降その傾向が強くなっているかも知れません。 #誰も聞いてない情報
テアトル8 vol.5「0.00」(1/2)
チーム名は当時の横浜大洋をモチーフにした拙作野球漫画「あずきマジック」と合わせています。
(無料)
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/C0HYHmwbXw #マンガノ
5本目「0.00」を登録しました。
前作「とわいらいと通信」でも1本描いた野球もの。
テアトル8 vol.4「悪魔の城」(2/2)
グレー塗り部分は原稿から印刷した紙同人誌版でもよく拾えているんですが、そこから今回白黒2値1200dpiスキャンではどうも今ひとつで…グレーや色があるアナログ原稿のデータ化は色々難しくて手間がかかります。
テアトル8 vol.4「悪魔の城」(1/2)
メモ:
回想シーンはマーカーでグレーを塗っています。コミックNORAは全頁オフセット印刷だったので、こう言う使い分けもしようと思えば可能でした。
同じ頃載っていた安彦良和先生の「安東」ではウスズミとトーンが両方使われていました。
テアトル8 vol.3「家守(やもり)」(1/2)
これは世に「おまじない」ブームと言うものがあって「おまじないコミック」なんて少女漫画誌も出ていた頃に考えたお話。