こちらも手塚マンガのキスシーンで特に印象深いもの
#キスの日 https://t.co/HCCXnytsKQ
国木田独歩といえば『鉄腕アトム』「赤いネコの巻」は独歩の『武蔵野』で始まって『武蔵野』で終わる、といってよい構成の物語です。自然豊かな武蔵野が開発されてしまうことを許せなかったY教授のお話。“自然破壊”“動物と人間の相克”という、のちの手塚作品でもたびたび描かれるテーマを扱っています https://t.co/8xpUn5UouX
池川さんが教えてくださったとおり、『エスパー魔美』の「ABCD→蛇血出」はF先生が愛聴した古今亭志ん生の持ちネタでした。そして「オロチが夜くる」というサブタイトルは1940年代のフランス映画「悪魔が夜来る」のモジリではないかと。魔美はフランス人の血を引いてるので、フランスつながりですね😄 https://t.co/JAIl1XPyZW
駅で見かけたポスター。
酒船石というと条件反射的に『三つ目がとおる』を思い出します。
益田岩船は、諸星大二郎先生の『暗黒神話』に出てきましたね。
新教皇が「レオ14世」と知って真っ先に思い出したのは、“レオ”を主人公とする『ジャングル大帝』の最終回がトキワ荘“14”号室で描かれたこと!
この回を藤子不二雄Ⓐ先生が手伝ったこと!
そのシーンが『まんが道』で感動的に描かれたこと! https://t.co/haaWnHGAt3
ラッコちゃんだー!!
のび太、ラッコちゃんのシーンで「ガンダム」って言ってるな。 https://t.co/xBctLEgWiL