こんなかわいいころもあったのね♪
いまはにくたらしいけど…
とは言わないで🤣 https://t.co/klywZZT4jN
ピノコ〈お薬どうぞ〉のフィギュアも最高!『ブラック・ジャック』「コレラさわぎ」最終コマのピノコがモデルですね♪ https://t.co/H9msRka0cM
本日(4/21)の中日新聞夕刊に「漫画『日出処の天子』が能 狂言に」という記事が!
夏目房之介さんが戦後マンガ史に残る傑作と評するとおりの大名作を読み返したくなって、文庫本をひっぱりだしてきました。
クリスチーネ剛田先生の『日出処は天気』もぜひ読んでみたい!!
参考までに、今すぐ取り出せるてんとう虫コミックス「ドラえもん」6巻から「せん水艦で海へ行こう」当該コマの変遷です。
①1979年1月30日第36刷発行
②1988年7月30日第91刷発行
③2006年3月30日第163刷発行④2022年8月20日第217刷発行 https://t.co/HREtsWuQ7q
ドッチーモ!!
無田博士の発明品、前後左右対称クツのスリッパ版が市販されてる!
見事に無田スピリットを継承した商品ですね😆 https://t.co/x6pfgWsQoC
「幕末の騒乱の世に、平賀源内のような発明意欲に燃えた町人の子どもがいたという設定」と手塚治虫先生がおっしゃっていた作品。それが『ピストルをあたまにのせた人びと』(1952年)です。
#発明の日 https://t.co/EIKrZEMzz9
「ハツメイカー」という駄洒落ネーミングが秀逸で好きです。「発明」の語にコーヒーメイカー的な用法で「メイカー」をくっつける。しかも「メイ」の音を重ねるやり方で。そうやってできた道具名が「発明家」の音と重なり合うんですよ!発明する機器の意味に加えて擬人的なニュアンスまで帯びるのです。 https://t.co/5kvVJAmvIj
『ドラえもん』で“発明”の語が印象深い話といえば「ハツメイカーで大発明」。題だけで2回も“発明”が使われてますからね。「天の川鉄道の夜」の「「どこでもドア」が発明されたから、ふべんなSLは廃止されたんだ」は“発明”の重大さを感じさせてくれました。それと「風神さわぎ」の一コマも。
#発明の日
発明王と呼ばれるエジソンですが、『のび太と夢幻三剣士』の主題歌「世界はグー・チョキ・パー」(作詞:武田鉄矢)で「エジソン国語はレイテン(略)ラクダイ生」と唄われています。学校の勉強に不適応だったエジソンの逸話を『ドラえもん』の作中で引き合いに出したのがいたわりロボット😊
#発明の日
『魔太郎がくる!!』に忘れられない発明家が登場します。その数々の発明品は、魔太郎いわく「どれもこれもくーだらなくってばかばかしい物ばっかし」
発明家の名は無田(むだ)博士。彼の発明品が並ぶ無田超科学研究所へ(大変な目にあいそうだけど)行ってみたい😆
#発明の日 https://t.co/9DkT4fBaJ0
日本マンガ史における、目の辺りだけを隠した仮面の少女の系譜は、松本かつぢ先生から手塚治虫先生に受け継がれ(『魔法屋敷』ヒドラ、『リボンの騎士』サファイヤ)、そこから多岐に影響を及ぼしていったのでしょう。藤子・F・不二雄先生にもその影響が!?(『エスパー魔美』魔美、『チンプイ』エリ)
藤子先生が東京タイムズに連載した『ゴンスケ』に「万国博の巻」があります。
ゴンスケは藤本先生の『21エモン』『ウメ星デンカ』に出てくるキャラクターですが、そのゴンスケを主人公にして安孫子先生が大人向けに描いた作品が『ゴンスケ』です。
#万博