『コンちゃんのリンゴ』と同月に発表された『ゆりかちゃん』の「エイプリルフール」という話でも「4月1日だと思って嘘をついたら4月2日だった」的なネタが見られます。ただ、「うそつ機」や『コンちゃんのリンゴ』と決定的に違うのは、4月1日じゃなく4月2日だというのが嘘ではなく本当だったことです。 https://t.co/1AmQIn34Yx
朝ドラ『ばけばけ』で小泉八雲に注目が集まっています。『ドラえもん』の「怪談ランプ」でスネ夫が語った話は小泉八雲『怪談』収録の「むじな」ですね。アニメオリジナルの「暑い夏にはおはなしバッジ」では「ムジナ」「耳なし芳一」「ろくろ首」「雪女」と『怪談』収録の作品名が複数見られました。
クジャクといえば、『怪物くん』に登場する、怪物ランドで大人気のファッションデザイナー・ピーコック氏!
怪物ランドではピーコック氏がデザインした服を着てないとセンスを疑われるくらい😆
諸星大二郎先生の「夢みる機械」を読み返したばかりだったこともあって、あらためて新宿の目を見たくなりました(6/6)。
作中では、この新宿の目が世界財団ユートピア配給会社の入口になっています。
ヨシダ忠先生がTさんを語っておられる!ヨシダ先生もTさんも、そのお姿をモデルとしたキャラが藤子Ⓐマンガによく出てきます。特に『黒ベエ』ではヨシダ先生が「しごく者 しごかれる者」の吉村二等兵、Tさんは「スズキ・ミチオの秘密復讐計画」のスズキ・ミチオとして登場、異色の存在感を放ってます。 https://t.co/MKVReLb3h7
『カンビュセスの籤』『老年期の終り』『旅人還る』を読み返してみると、「コールドスリープ」という表記をダイレクトに使っているのは『旅人還る』だけなんですね。『カンビュセスの籤』『老年期の終り』は「人工冬眠」表記。
藤子F先生はハインラインの小説でコールドスリープを知ったのかしら。 https://t.co/IYZX4QzmZq
「宇宙船製造法」において少年少女の集団のリーダー格となるのは「志貴杜」という少年です。
藤子・F・不二雄先生が通った幼稚園が「志貴野幼稚園」と知ったとき彼の名が脳裏をよぎりました。 https://t.co/WgdOteuULS
今晩は鉄腕アトム「火星から帰ってきた男の巻」も読みました。クリスマスイブの情景から話が始まる一編です。人工降雪機が海を除いた全世界に雪を降らせ銀世界のイブをつくりだしています。生まれてから18回めのクリスマスを迎えたアトムは、18年たっても子どものままの自分に思いを巡らせます。
本日がお誕生日のタケカワユキヒデさんがメインボーカルをつとめるゴダイゴ。その代表曲の筆頭格が「ガンダーラ」で、私がゴダイゴの存在を知ったのもこの曲のヒットによってでした。と思いを馳せていたら、手塚治虫先生の『ケン1探偵長』に「ガンダーラの宝玉の巻」があったのを思い出しました😄