本日6月22日は #ボウリングの日
家の中でボウリングをするとこうなる…というわかりやすい事例です😄
「マイフェアレディ」理知的型の没原稿?にも惹かれたなあ。シビれるイラストでした。
そして、手塚先生が「駄作」と断定されていた「成功のあまきかおり」の原画まであった!
#手塚治虫のニャンコ展
『流血鬼』の作中でも「リチャード・マチスン博士」「マチスン・ウイルス」という語を出すことでリチャード・マシスンへの敬意が表されていますが、別の機会にF先生は「リチャード・マチスンの『吸血鬼』が大きなイメージを与えてくれています」とご自分の言葉でマシスンからの影響を明言しています。
藤子マンガには“好きな女性のキスシーン以上のものを目撃して甚大なショックを受けるメガネ男子”もいます😅
ショックを受けた彼がとったその後の行動は、シャレにならないほどショッキングです。
※藤子不二雄Ⓐ『内気な色事師』より https://t.co/P6ZQ63rAn9
藤子不二雄A先生の作品で「白昼夢」というお店が出てくる話が『笑ゥせぇるすまん』『ダル男の物憂い日々』のほかにもあることをK氏から教えてもらいました。私も読んだことがあったのにすっかり忘れてたのですが、『無名くん』の単行本未収録エピソードにキャバレー「白昼夢」が登場してます♪ https://t.co/2Mi0JFZgwU
ドラえもんはただ虫に刺されるばかりじゃなく、虫に刺された患部がしっかり腫れる…。そんなところも実に人間的なわけですが、露出面が多いぶん、のび太よりいっぱい刺されてるような…
(ドラえもん「七万年前の日本へ行こう」より)
#蚊の日
「お月さまふうせん」では、Uボーが風船の月を上げてくれたあとに夜空が晴れて本物の月も出てきたので、月が2つ見えるというふしぎな十五夜となりました。
「新オバQ」には、ドロンパとOちゃんが月に化けたあとに本物の月が出てきて夜空に月3つ!というお話があります。
「おそだアメ」は始まり方からしてすでに秀逸。のび太が学校から帰ってやろうとしてたのが「にらめっこの決勝戦」だなんて!もう予選とか準決勝とかやったのかしら?
で、「のび太の恐竜」の結末は「鼻でスパゲッティ食べる機械をだしてくれえ!」ですからね😆10巻の発端と締めだけでこんなに面白い♪