離れた所から相手をくすぐることができる“コチョコチョ手ぶくろ”のようなイタズラグッズ的な道具も愉快だし、ひとりで喧嘩できる“けんか手ぶくろ”も何だか愛おしい😄 無駄道具であるはずのけんか手ぶくろですが、のび太は別の時間ののび太をやっつけるのに使って有効活用しちゃいますね😄 #手袋の日 
   『ハツメイハッチャン』第五回はバイバイン的光景が!
#発明の日 https://t.co/7VoM6Ut3Ix
   ■小田隆『饗宴』(2000-01年)
ユンチュアノサウルス、マメンチサウルス、トウジャンゴサウルスが描かれた絵画です。
私はこれらの恐竜の存在を『ドラえもん』「恐竜さん日本へどうぞ」がコロコロコミック1983年8月号に再録されたとき初めて知りました。
#特別展恐竜図鑑 
   小笠原へ向かう船上の自販機で戯れ男がアサッポロ缶ビールを購入します。星マークの突起がサッポロビールよりひとつ多いですね。
この缶ビールを女子3人グループにあげてナンパしようと試みた戯れ男ですが、ただ飲みされたうえ空き缶を捨てに行かされる…という結果に😅 
   『黒ベエ』の「車こそわが命」はスバル360が主役級にガッツリ登場するエピソード。家族にバカにされてばかりの中年男性が、愛車スバル360の室内こそが唯一の心安らぐ自分の居城だとこの車に強く執着する話です。Ⓐ先生のスバル360の描き方にも熱量を感じます。 
   ピノコ〈お薬どうぞ〉のフィギュアも最高!『ブラック・ジャック』「コレラさわぎ」最終コマのピノコがモデルですね♪  https://t.co/H9msRka0cM
   サンコミックス『フータくん』1巻だけでも、フータくんが旅先でいろんなユニークな人物に出会います。私がなぜか気に入ってしまったのが、岩手から出てきたおまわりさんタラコ・タラオ。日本初の家出おまわりさんです。とぼけたキャラでいい味出してます。 
   こちらは「三年ブック」1955年5月号掲載、第一次新漫画党メンバーの企画コーナーより。永田竹丸先生が担当した部分です。
#永田竹丸 先生 
   時代によって様々に姿を変えたイグアノドンの中で私の原体験イグアノドンはこれ!ズデニェク・ブリアンの描いたこの立ち姿!!
この姿のイグアノドンは、たとえば藤子・F・不二雄先生の『T・Pぼん』「バカンスは恐竜に乗って」(初出:少年ワールド1979年5月号)に登場しています。
#特別展恐竜図鑑