前から営業してるふるいちトキワ荘通り店に飾ってあった色紙が、新店舗の階段の壁に移されてました。
階段ののぼりはじめで原田高夕己さん、金子志津枝さん、ときわ藍さんの並びは個人的にテンション上がります😊 
   ↑『ロケットけんちゃん』「赤いペンギンを追え(1)」(藤子・F・不二雄大全集『ロケットけんちゃん』2巻、初出:小学二年生1961年8月号)のワンシーンです。
このペンギンの正体はペンギン星の王女さま。
#世界ペンギンの日 
   こんなかわいいころもあったのね♪
いまはにくたらしいけど…
とは言わないで🤣  https://t.co/klywZZT4jN
   『復活の日』に、無人になった米国で大地震が起きると全自動報復システムが作動し核ミサイルが世界に放たれる!?というくだりがあります。そこは『のび太の海底鬼岩城』のポセイドンを思い出すところです。海底火山の噴火を敵の攻撃と認識して鬼角弾(核ミサイル的な兵器)を放とうとするポセイドンを… 
   のび太が「こ、このきんつばのうまいこと」と言うコマがあるのは、『ドラえもん』「かがみでコマーシャル」という話です。
私がきんつばの存在を初めて知ったのが、この話を読んだときでした。その日から、“あばら屋”という和菓子屋でドラやきときんつばとだんごを買って食べたくなりました😆 
   藤子F先生の『すけーとをはいたうま』(1958年)の主人公たちが見たブタ×デンデンムシ的な生物(画像1)って、のちに『ジャングル黒べえ』や『のび太の宇宙開拓史』に登場するデンデンワニ(画像2、3)に通ずるキメラ感があります😆 
   小泉八雲の『怪談』の中に「雪女」「ろくろ首」という話があることを思えば、『ドラえもん』の「つめあわせオバケ」(てんとう虫コミックス31巻収録)も頭に浮かびました。この話に雪女とろくろ首が出てくるのです。  https://t.co/RfITpoXoSk
   ライト兄弟の飛行機(実物大模型)の展示を見て、藤子ファンとして『みきおとミキオ』「人力飛行機」のこのコマを思い出しました。
#岐阜かかみがはら航空宇宙博物館