巨大娘萌えといえば、以前友人と「『のび太の宇宙小戦争』のしずちゃん巨大化シーンは、巨大娘萌え・サイズフェチ的な嗜好をそそりそう」と話したのを思い出します。そのしずちゃん巨大化シーンの原型的な描写が初期F作品に見られます。『とびだせミクロ』のまりこちゃんのこのコマ(画像2枚目)です。
今晩TOKYO MXでアニメ『エスパー魔美』の「サマードッグ」が放送されました。私は視聴できない地域に住んでいるので、同じくらいの時間帯に同作を再生して観ました。やはり名編ですね。
そのゲストキャラクターのデザインを原作とアニメとで比べてみましょう。
氷見でしか買えないきんつば、と紹介されていて思わず買って帰りました
食べてみて「こ、このきんつばのうまいこと」と言いたくなりました😄
#氷見
『ドラえもん』のホビーをテーマにした話では、そのホビーにハマっていない一般人目線の意見を単刀直入にぶつける役回りを、ドラえもんがよく担っています。
・画像1「キャラクター商品注文機」
・画像2・3「ブラモが大脱走」
・画像4「超リアル・ジオラマ作戦」
参考までに、今すぐ取り出せるてんとう虫コミックス「ドラえもん」6巻から「せん水艦で海へ行こう」当該コマの変遷です。
①1979年1月30日第36刷発行
②1988年7月30日第91刷発行
③2006年3月30日第163刷発行④2022年8月20日第217刷発行 https://t.co/HREtsWuQ7q
>RT
藤子・F・不二雄先生が『ドラえもん誕生』でドラえもんのデザインのモデルの一つとしてポロンちゃんを描かれたおかげで、ポロンちゃんへの愛着が俄然強まったわけですが、このポロンちゃんのシーンは本家『ドラえもん誕生』以外に、しのだひでお先生版、いそほゆうすけ先生版などが存在します♪
「ドキドキ土器」の最終ページで「縄文農耕説を立証してみせるからね、まっててね!!」と去っていった少年が将来夢をかなえ考古学者になって縄文農耕論の進展に貢献してるんだろうな〜、とこのラジオ番組を聴いて妄想をめぐらせました😄
(※縄文農耕論については現在も諸説あるようですが) https://t.co/HxyWCR3m9U