参考までに、今すぐ取り出せるてんとう虫コミックス「ドラえもん」6巻から「せん水艦で海へ行こう」当該コマの変遷です。
①1979年1月30日第36刷発行
②1988年7月30日第91刷発行
③2006年3月30日第163刷発行④2022年8月20日第217刷発行 https://t.co/HREtsWuQ7q
>RT
藤子・F・不二雄先生が『ドラえもん誕生』でドラえもんのデザインのモデルの一つとしてポロンちゃんを描かれたおかげで、ポロンちゃんへの愛着が俄然強まったわけですが、このポロンちゃんのシーンは本家『ドラえもん誕生』以外に、しのだひでお先生版、いそほゆうすけ先生版などが存在します♪
「ドキドキ土器」の最終ページで「縄文農耕説を立証してみせるからね、まっててね!!」と去っていった少年が将来夢をかなえ考古学者になって縄文農耕論の進展に貢献してるんだろうな〜、とこのラジオ番組を聴いて妄想をめぐらせました😄
(※縄文農耕論については現在も諸説あるようですが) https://t.co/HxyWCR3m9U
本日(9/9)は「カーネル・サンダース生誕の日」!!
『のび太のねじ巻き都市冒険記』に出てきたケンダッキー Home Kitchenのザンダースおじさんもついでにお祝いしたくなる日です😄 https://t.co/t3ZwasLUg8
バンダ厶、ザブ、グズ、イエオン…
藤子・F・不二雄先生による富野作品のパロディはじつに愉快です😄 https://t.co/6S9FE2A8PB
『まんが道』で満賀道雄と霧野涼子の初接触は、2人が相合傘で学校に遅刻していくシーンです。相合傘は完全にフィクションですが、霧野涼子のモデルとなった方は本当に遅刻の常習犯でした。自宅から学校が近かったのによく遅刻されたそうで😅
これも涼子さんのモデル人物からじかにうかがった話です。
ドラえもんは足がわずかに浮いてるから外出時も裸足のままなのにトイレでは律儀にスリッパを履くんだな。
足がわずかに浮いてても泥まみれになったらさすがに足跡がモロについてしまうんだな。
と「ドラえもんまんがセレクション 生誕90年前おめでとうSP」を読んでそんなところに目が行ったのでした😄
タケダさんのおっしゃるように“土地売買で騙される”系の藤子作品っていっぱいありますね。私が子どものころ最初に遭遇したこの手の藤子作品は『魔太郎がくる!!』「パパをだますやつは許せない!!」。画像は、後年になって、立て札の名前が藤子スタジオのスタッフだと知って2度おいしかったシーンです😄 https://t.co/otFSqsG08J
ダイレクトに昭和ネタが出てくるので!
#昭和の日だから昭和のキャラクター貼る