各先生が描いた「2112年9月3日 ロボット工場で生まれる」のコマ
①藤子・F・不二雄先生
②ヨシダ忠先生
③方倉陽二先生
#ドラえもん生誕祭2025
#元にした作品とそのオマージュを貼る
手塚治虫「月世界紳士」の満月博士と、藤子・F・不二雄「のび太の魔界大冒険」の満月博士。
(どちらの満月博士も椅子に座ったまま移動するシーンがあります)
“牛塚治虫”!!
藤子先生は手塚先生に憧れるあまり“手塚不二雄”名義で雑誌にコマ漫画を投稿していた時期がありますが、一度だけ“牛塚不二雄”で載ってしまったことがあるのです。
(アサヒグラフ1952年4月9日号より) https://t.co/M7CqadKQaT
本日(10/11)は、モンガー&ゴンスケの誕生日!
2人ともおめでとう🎉
思い返せば、私が藤子不二雄ランド「読者のひろば」に初めて掲載されたイラストがモンガー&ゴンスケだったな😊
(藤子不二雄ランドVOL.10ドラえもん3巻、1984年発行より)
本日は #ぐうたら感謝の日
「ぐうたらの日」のお話でのび太が発する台詞「底ぬけに遊ぼう」が大好きです。ぐうたら感謝の日を迎えるたびにこの台詞が頭をよぎります。
が、一生懸命働くだけじゃなく一生懸命遊ぶのもぐうたら精神にそむくことらしいので、今日は底ぬけにぐうたらしておきたいです😆 https://t.co/YW2WaPJ9kw
手塚治虫先生(をモデルとする大寒鉄郎)も、藤子不二雄Ⓐ先生も、終戦を知ったとき“これからは自由に漫画を描ける”ことに喜びを感じています。
13日の読売新聞に手塚先生と藤子Ⓐ先生の師弟愛に触れられる記事が載りましたが、こういうところでも「やっぱり師弟だなあ」としみじみ感じさせてくれます。
「サマー・ドッグ」の高畑さんの言うことが、「雪山のロマンス」ののび太青年とシンクロする瞬間が読むたびに好き。
(「サマー・ドッグ」はマンガくん 1978年8月25日号、「雪山のロマンス」は小学六年生1978年10月号が初出なので、とても近い時期に描かれています)
#元にした作品とそのオマージュを貼る
手塚治虫『魔法屋敷』の月の精ヒドラと藤子・F・不二雄『エスパー魔美』の魔美。
当時中学生だったF先生は月の精ヒドラの姿がひどくエロチックに見えてドキドキしたそうです。そのドキドキを、ずっと後年になって魔美のコスチュームで再現したのですね。