『マコとルミとチイ』に、ルミちゃんのためピアノを買う話があります。文藝春秋昭和45年4月号のこの写真を見た時その話を思い出し「あのピアノがこのピアノだ!」と感嘆したのを覚えてます。同じピアノの写った写真は他にもありましょうが、これはるみ子さんがピアノの前に座ってるのが大きな勘所!
ハットリくんが長島氏と言った回の初出は「少年」1965年3月号。そして、怪物くんが長島選手に変身した回の初出は「少年画報」1965年7月号です。
1965年は『忍者ハットリくん』『怪物くん』という藤子不二雄Ⓐ先生の代表作2つに長島選手が出てきた年なのですね。 https://t.co/ixNekzzwgx
1979年の「小学六年生」でサイン色紙プレゼントがあったとき藤子不二雄先生(ドラえもん)と室山まゆみ先生(あさりちゃん)は隣合って掲載されがち😄
画像①「小学六年生」1979年5月号
画像②「小学六年生」1979年10月号 https://t.co/jQha3ywH4P
『まんが道』で満賀道雄は教室の一番前に座っています。満賀のクラスの女王的な存在・霧野涼子のモデル人物から直接こんなお話を聞きました。
「高校時代の安孫子さんは一番前に座っていて、積極的に挙手するタイプではなかったけど、先生から「安孫子くん」とよく当てられてかわいがられてましたよ」 https://t.co/o4Y7ZkNpuV
こちらも、『のび太の宇宙小戦争』のしずちゃんと『とびだせミクロ「人類ミクロ化計画」』のまりこちゃんの比較です。
先にアップしたコマも含め、どれもかわいい女の子の巨大な姿を大ゴマで強調して描いています。女の子の巨大感を魅惑的に表現することに熱が注がれている、と感じられます。
『未来ドロボウ』のラスト一コマ。
初出版と単行本版はこのように主人公のアングルが違いますが、描かれてる内容は変わっていません。
一日一日をたいせつに生きていく……
そうしたいと思いつつ、気づくとそれができていない自分。『未来ドロボウ』のこの一コマに触れるたびに反省を促されます😅
本日(6/15)は、ジャイアンを心からお祝いする日🎉🎉🎉
自分の人気のなさに思い悩んで夜も眠れなくなったことすらあるジャイアンですが、昨今のジャイアン誕生日の盛り上がりを見ると目を見張るものがあります。
とっても大勢の人が心からきみを祝ってるよ😊 おめでとう、ジャイアン♪