藤子不二雄Ⓐ『まんが道』と藤子・F・不二雄『宇宙からのオトシダマ』より。
藤子マンガにおける2大“好きな女子のキスシーンを目撃して甚大なショックを受けるメガネ男子”
藤子・F・不二雄先生は「落穂拾い」と「モナ・リザ」のパロディを少なくとも2回はやっています。
「落穂拾い」はオルセー美術館、「モナ・リザ」はルーヴル美術館とどちらもパリの美術館に所蔵されている名画です。
#パリ2024
本日(1/11)は #塩の日
と知って頭をよぎったのは『定年退食』の塩コーヒー。何度読んでも飲みたくならない😅
スピルバーグ監督の映画『ジュラシック・パーク』の原作小説の帯に藤子F先生がコメントを寄せています。藤子F先生とスピルバーグ監督の間接的な接点ですね。「生きて動く恐竜を一目でも」という文言に、「おばあちゃんのおもいで」ののび太のセリフ「生きてる。歩いてる!」と重なるものを感じます。
浦沢直樹先生が2012年名古屋の講演会で「ジャングル大帝でレオの息子ルネがすぐに噛みきれないものを懸命に噛む場面があって、そのルネの表情を見て初めて“表情”というものを強く意識した。今振り返るとそれが僕の描く表情のルーツになっている」と語られました。
その場面ってたぶんこの辺りかな。
RT
今日が「メイドの日」と知ってメイド服のエリさんに思いを馳せました。藤子不二雄Ⓐ先生の『愛…しりそめし頃に…』の登場人物です。
エリさんは新宿のバーの可愛いホステス。漫画マニアで特に手塚治虫作品が大好きで、好きな手塚作品を一つ選ぶなら『来るべき世界』とおっしゃる魅惑的な人物です。
氷見市「まんがロード」の新たなキャラクターモニュメントに「黒ベエ」起用!とのニュース。藤子Ⓐブラックユーモアの傑作に登場するひねくれキャラが観光スポットに抜擢されるとは!どんな理由で採択されたか興味をひかれますが、ともあれ「黒ベエ」大好きな私には朗報です。https://t.co/hNWY8ZKY0q
手塚治虫先生の『ピストルをあたまにのせた人びと』(1952年)は、「幕末の騒乱の世に、平賀源内のような発明意欲に燃えた町人の子どもがいたという設定」と手塚先生がおっしゃっていた作品です。
#発明の日 https://t.co/5PCgAj0nBG
>RT
イーロン・マスクがTwitterをXにする…との報を受けて『マスクのXくん』が頭をよぎったのですが、藤子ファンでXくんを思い出した方、複数いらっしゃいますね😊