「ドラえもんの新しい映画様式」ポスターの隣に消毒液が置いてあったおかげで、高揚感を抱きながら消毒液を使うことができました🤣 
   「宇宙船製造法」において少年少女の集団のリーダー格となるのは「志貴杜」という少年です。
藤子・F・不二雄先生が通った幼稚園が「志貴野幼稚園」と知ったとき彼の名が脳裏をよぎりました。 https://t.co/WgdOteuULS 
   カップ焼そばU.F.O.が出てくる藤子Fマンガといえば、その最たるエピソードが『エスパー魔美』の「未確認飛行物体!?」です。このシーンを見ると、カップ焼そばを別の皿に盛ってモリモリガツガツと食べたくなってきます(笑)
#UFOの日 
   「おそだアメ」は始まり方からしてすでに秀逸。のび太が学校から帰ってやろうとしてたのが「にらめっこの決勝戦」だなんて!もう予選とか準決勝とかやったのかしら? 
で、「のび太の恐竜」の結末は「鼻でスパゲッティ食べる機械をだしてくれえ!」ですからね😆10巻の発端と締めだけでこんなに面白い♪ 
   映画『シン・ウルトラマン』を観て帰宅したら、円谷博士がパンパカパーンと登場する『怪物くん』の一編「怪物くんとガブロとゴリラキング」を読みたくなって手に取りました♪
(初出:「少年画報」1965年9月号) 
   ネス湖で半世紀ぶりのネッシー大捜索!
その結果ネッシーが見つからなかったとすれば、天上世界の絶滅動物保護州に連れていかれたからでしょう😄
#のび太と雲の王国  https://t.co/TumIbD2jFR
   『プロゴルファー猿』の功夫ゴルファー・ドラゴン打ちの竜、『オヤジ坊太郎』のブルース・リイに憧れる少年・ドラゴンくん、『魔太郎がくる!!』の「燃えよ!魔太郎」など、ブルース・リーブームの時代の藤子不二雄Ⓐマンガはブルース・リーネタの宝庫でした😄