ツイッターで一定の需要がある「クソ田舎コンテンツ」の要素をもっと押し出して欲しい、個人的には。「田舎者の憩いの場としてのショッピングモール」にゾンビ映画文脈を重ねるのは面白いな
連ちゃんパパの家族描写で印象に残っているのがこのページ。一度解散した家族が集合しても元どおりにはならない、パパも最初はここまで品性を欠いてはいなかったのに…と天を仰ぎたくなる
石川優吾「スプライト」。マンション一棟が様々な時代を漂流するタイムスリップもの。戦国編では長篠の戦いから敗走する武田勢の前にマンションが出現、「石の城」攻城戦が始まる。信長は顔もはっきり描かれていませんが、史実と違う行動を取るという要素は一応あります #信長名鑑
アーサー王が妲己に魅入られて三蔵法師を殺したりする「大唐騎士」という漫画があるのを急に思い出しました。「実質FGO」とかいうより「聖杯の作り方」をご紹介した方が食いつく人が多いだろうか。そうでもないですか。
これは「スーパーヒーローじゃなくてジャンプの連載競争の話じゃん?」という気持ちが湧いてくる大亜門先生の読み切り漫画「伝説のヒロイヤルシティー」です。投票の順位が下がるとヒーローを続けられない。
壁の落書きに作者の好きなロックバンドの名前を書きまくるやつ、絶滅した90年代しぐさって感じじゃない?(劇中でも80年代末から90年代ぐらいの回想だと思うが)