こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
フォロワーさんの勧めで「機動戦士ガンダムF91プリクエル」を読み始めました。F91小説版のコミカライズで、現在の宇宙世紀年表とは合致しない箇所もあるそう。ORIGIN MSD を描かれたおおのじゅんじ先生なので画風は安彦良和調…というか内容的にも「キャスバル・セイラ編」に近い本編の前史か。
これは「スーパーヒーローじゃなくてジャンプの連載競争の話じゃん?」という気持ちが湧いてくる大亜門先生の読み切り漫画「伝説のヒロイヤルシティー」です。投票の順位が下がるとヒーローを続けられない。
「学研まんが人物日本史」で卑弥呼を描いたムロタニツネ象。同シリーズのヤマトタケルも担当したと知り購入。ストーリーに大きな脚色はないようだが、兄を殺すタケル(殺し方は古事記の記述よりマイルドだが「グニャー ガクッ」が怖い)や「卑弥呼」とはまた別の美しさがある入水シーンなどが印象的。
中島利久先生の今川義元、異様な迫力。輿に乗って移動したことから肥満体という俗説が生まれた…らしいのですが。
#謎丸 虞美人回すごく笑えるけど、この藤丸はサバキャンで先輩が何度も自爆しても精神ダメージ受けなさそうな図太さがあるな。毎日ラメントさせてる。
「殺しの烙印」と「カムイ外伝」が日常百合漫画をやってる「忍者と殺し屋のふたりぐらし」、どうにかしてヒットコンテンツになってほしい。少しでも多くの人に「葉っぱを使った焼き芋」で戦慄してほしい。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
石ノ森章太郎「イナズマン」読了。特撮ドラマの原作、というより超能力ジュヴナイルSF。「スカルマン」では排斥の対象として扱われるミュータント「新人類」が、本作では被害者意識と選民意識によって旧人類を滅ぼす敵として描かれる。有名なキカイダー客演回も「進化した機械の極致」という文脈らしい
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#漫画 #旧作 徳光康之先生の同人誌「プロの草野球選手エッセイ漫画BATDAYS+高校野牛の生贄」を読んでいます。漫画の仕事が激減して、草野球ばかりする時期があった(報酬はビール券)とのことですが、漫画家漫画にそうそう出てこないであろう台詞に衝撃を受けています。「わッ 墨汁が固まってる」 https://t.co/YCdMn8xAgW
冥闘士は原作時点でホラーなモチーフなので、少女漫画寄りの画風でミステリアスな美少女たちにしていく発想はアリだと思う、ダークウィング。