「最近のおみィのコップの水は澄んでる!澄んだおみィは日々心が安心(あんじん)だ!」原作6巻時点の緒山兄妹、メンタルが安定しきっていて嬉しいような、何かもう一波乱(「コップをゆさぶれっ」)が必要なような、そんな複雑な気持ちで読んでいます。楽しいけれど。 https://t.co/XShwifWabZ
https://t.co/TCgsFcIZQ2 二十分を超える過去との戦いが、終わった(読んだ上で感想をツイートしたはずなのにTwilog検索で見つからない漫画があり、今見つけたというだけの話です)。弐尉マルコ「初心者のためのガールズ&パンツァー」でした…(SPECIAL→「漫画」に掲載されています)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ウェットなドラマとオタク性の話ばかりしてしまったが、作者のヒロモト森一が描いてた「SEX MACHINE」あたりがお好きな人は迷わず読んでほしい。見ての通り北斗原典とは全くタイプの違う画風だが。「北斗羅漢拳」「北斗千手殺」が原典以上に重い文脈と独自の演出を纏って描かれるぞ!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
https://t.co/O1VdIjmafM
胡蝶しのぶ=サンのフジキド性というのは、これ。他の柱も鬼を憎んではいるけれど、怒りを理性でねじ伏せている人と言えばやっぱりこの人ですよ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「宇宙飛行士の青年が、地球に残した恋人の夢を見る」話があった…と思って短編集をパラ見したが、宇宙飛行士の出てくる話が多すぎて特定できず。まあ良いや、意欲と時間のあるときに全巻読めば良し。300ページ強×8巻の大ボリューム、途中で挫折しそうだが。画像は3巻収録「光陰」。汎用性を感じる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
サンライズ作品の美少年がお好きでしたね、ひんでんブルグ先生。マイトガインネタは「welcome to me」、ママは小学四年生ネタは「クセになっちゃう」がタイトルです。再録単行本もあるので厳密な初出はわからない。
#kindleunlimited で読んで見てほしい(修正が大きすぎるけど)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ときおり実験精神を見せてくれること、伝奇時代劇としての関心、この2点に注目して最後まで読んだが……「幻魔という概念」、もしくは「平井和正と石ノ森章太郎の作家性」に興味のある読者には意義があっても「猥雑な人間味あるキャラクター」に惹かれた読者にはあまり読む意味がない続編…続編?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
収録単行本は「まんがグリム童話 輪姦処刑〜1000人の男を姫君ひとりで〜」。ヒドいタイトルですが、私はこの本を読むまで「水鏡」における藤原東子(仲麻呂の娘)の記述(※疑問視されています)も「チャウシェスク政権下ルーマニアの中絶禁止」も把握していなかったので、川崎先生には感謝せねば…
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
何故本作はフェラーリの車にこだわるのか?スーパーカーはドライバーと一体化する車。希死念慮の象徴。ロボットアニメ感がある(?)。でもかなり心揺さぶられるものがあるよ、このシーン。ここまで読んできた甲斐がある。