こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
学園内の些細な問題は憲三郎の人徳で乗り切ってしまうので、文化祭やダンジョン攻略でグレイス様が苦労する話の方が好きかな…「少女漫画のライバルお嬢様はおでこを出している。グレイスは逆に前髪を伸ばした」とのこと(言われてみれば姫川愛弓もお蝶夫人も)。人が良さそうな印象はそのおかげか
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
石ノ森章太郎「イナズマン」読了。特撮ドラマの原作、というより超能力ジュヴナイルSF。「スカルマン」では排斥の対象として扱われるミュータント「新人類」が、本作では被害者意識と選民意識によって旧人類を滅ぼす敵として描かれる。有名なキカイダー客演回も「進化した機械の極致」という文脈らしい
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
鉄人を狙うギャングとして登場するも、正太郎の勇敢さを気に入って協力者となる村雨健二。でも身分はあくまでギャングのまま。やっぱりハードボイルドの倫理観だよな。なお鉄人の読み切りは「探偵ブック」という増刊号に載ったらしい。当時の探偵ものは他の作品もこういうノリだったのかな
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今更気付いたが、モンスターと呼ばれるキャラが二種類いて紛らわしいな。
1・不乱拳・酒多飲博士(Gロボのフォーグラー博士)が死体から作った怪物。名前どおり「フランケンシュュタインの怪物」。
2・ゴロギル博士が作り、十字結社(博士の母国でクーデターを目論む組織)に奪われた巨大ロボット。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
コワい話と右園死児、kindleで買っちゃった。これから毎日怖い話を読もうぜ!なお右園死児にはキチガイレコード回があります。ページ数が少ないからちょくちょくシュールになるんだよな。
#信長名鑑 石川賢「柳生十兵衛死す」。山田風太郎の原作を脚色したSF時代劇。忍者が支配する「もうひとつの江戸時代」との戦いを描く。後半では十兵衛がタイムスリップして信長と接触。信長は大きな野望を持つが今川家を倒すことには消極的で、史実を知る十兵衛から桶狭間で勝つための秘策を教わる。
冥闘士は原作時点でホラーなモチーフなので、少女漫画寄りの画風でミステリアスな美少女たちにしていく発想はアリだと思う、ダークウィング。
第三世界の永井における「WORLD 3」、スパイダーバース映画のエンドロール後で「アースナンバー(世界に付いた番号)」が表示されるみたいな演出だったのかな、という今更な話。