こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「鯨は捨てるところがない」と聞いたのに作中のマッコウ鯨取りは随分違う、異文化だなあ…全編で画力が活かされているが、「白鯨が跳ねるだけで船が沈む」という脅威に説得力が伴っているのが素晴らしい。ドラマ面ではクエーカー(キリスト教の一派)の要素を強調しているのが興味深かったですね。 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    メンタルが限界になってしまったドゥーエ大尉すき。急進的右翼団体(原文ママ)のハイザックがグルグル目に見えてしまうのもすき。基本的には落ち着いた作風の漫画です。基本的には。 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    アナハイムのテストパイロットが田舎(ジャブロー)で遭った片目隠れ褐色青年、ネーミングで笑ってしまうがこれは2016年の作品なので。完全に事故です(ガンダムUC 星月の欠片) 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    https://t.co/IxJMtWs2p4
実在企業の名を挙げて「デパート冬の時代」到来に言及、自身の予測が誤っていたことを認める樽屋英雄。ちょっと驚いたな、連鎖が長期化するとこう言うこともあるのか。現実の経済状況を無視できない、サラリーマン漫画ならではの現象? 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    Fateのアニメを見てる時も同じことを思ったんですが、「神父の服は袖と裾の長さがカンフー映画っぽい」という理由で聖職者が中国拳法をやらされているのでは……? 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「右園死児」の危険性を認識しているのは日本だけなので、外国は情報隠蔽に全然協力してくれないのがちょっと面白かったな……。「靴のヒールで銃弾起爆」、やけにカッコいいワンシーンだがこのお姉さんはゲストキャラだ。 
    こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
    「KEY THE METAL IDOL」のサントラをiPadに入れておいたのが漫画のBGMとして役立つとはね……!この絵面とオルゴールの音色がKEYっぽいのはわかっていただけるはず(確信) 
   壁の落書きに作者の好きなロックバンドの名前を書きまくるやつ、絶滅した90年代しぐさって感じじゃない?(劇中でも80年代末から90年代ぐらいの回想だと思うが)