玉川小女子バスケ部、気が強くて手足がすらっとして素敵。しかし闘球選手権で地区大会を突破して全国大会に出場できるというのに、ここでまた別のスポーツ相手に非公式試合してるのは……大会よりも野試合と異種格闘技がメインの漫画なのか?
エリス来日事件を題材とする「秋の舞姫」、おすすめです。おすすめですが「講道館の柔道家たちとともに女郎の足抜けを手助けし、最終的に清水の次郎長と対面する」というエリスの大冒険は言うまでもなくフィクションであります。「ひとさし舞ってごらんにいれよう」
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「困り顔で笑う美少女が好き」という性癖の根っこに緋村剣心が位置している気がしてきた。私だけの症例ではないはずだ。これは「巻末特別読み切り①『るろうに 明治剣客浪漫譚』」。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
急にガサラキが出てくる。鬼神の依代、餓沙羅の嵬、すなわち豪和ユウシロウの妹である美鈴!(※「妹」は現代でいう「いもうと」ではない。知ってる。でも「鬼」を鬼神と言い張ってるのは稗田先生だよ。該当の歌にリンクを貼っておくから各自で調べてください。)
https://t.co/yXJACwKOd0
ところでこれは「僕の妻は感情がない」のワンシーンです。今更だけど、或人社長にはこのぐらいのボキャブラリーが欲しかったんですよ私は。「心を持つロボット」への個人的な信念をユーザーに押し付けてるわけだから……なおこの人はサイボーグでもある。思考に影響が出てる可能性も無くはないです。
「凄い小説を読んだ」という感動が「書き手と親しくなりたい」という欲望に直結する2話、やっぱり「創作讃歌」というお綺麗な言葉からはみ出していると思う。Twitterでなければ(書き手と交流できる可能性が無ければ)生まれなかった作品
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
https://t.co/TYgDZ0B5fb
「化粧師」をパラパラめくっているのですが、「体制への反感を秘めた主人公と、それを利用したがる権力側の駆け引き」という直球なエピソードがあるんですね。デジタル大全2巻「端役者」。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
石ノ森章太郎「ロボット7」を読了。これはロボット×少年CPの古典かも知れないですよ…!青年型ロボット、R -7のリモコンを託された進少年が「鉄人28号」を思わせる争奪戦に巻き込まれる全5話の中編。動物型の兄弟機と戦うのはキカイダーの原型か?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
番長惑星全5巻を読了。血気盛んな番長が弱肉強食の世界で小気味良い活躍を見せるが、やがて殺伐とした戦いに倦み、さらに超能力を得てイナズマンや幻魔大戦の路線に近づいてゆく。オシャレなコマ割りは期待通り。「髑髏の顔をした蜘蛛」はストロンガーのサタン虫を思わせる(1975年作品なので同時期)