今朝の実況を踏まえて・・・
今夜にかけての空模様を骨格(性質の異なる偏西風の位置や蛇行、上空寒気・暖気や下層暖湿気の分布など)と対応させて把握して見ましょう・・・という今日09時だけ塗り絵をした専門天気図。
実況と対応させて専門天気図をチェックすると大雨の予想を仕組みから把握可能? https://t.co/6KvjOr4BBT
今朝の実況を踏まえて・・
今日から活発化する梅雨前線と、大陸から南下する寒冷渦がコラボを開始する明日夜(3日21時)の空模様を空模様の骨格(偏西風強風帯)と照らしつつ、専門天気図をでザックリと。
ワケあってコメントを書き込めないので、今朝の実況の1日半後という目でご覧いただければ幸い https://t.co/TZBcbVWYJE
今朝の実況を踏まえて・・
今夜(29日21時)の空模様を専門天気図でザックリ。
ベンガル湾由来・ヒマラヤ南側由来・ヒマラヤ北側由来の偏西風収束域=梅雨前線の上にドスン。
梅雨前線上に低気圧が発生し、発達しながら東海沖へと北東進。
太平洋側中心に大雨、強風、大気不安定による激しい現象も。 https://t.co/VoTQMb8Wrv
今朝の実況を踏まえて・・
今日(26日)21時の地上気圧や空模様とその骨格(偏西風や上空寒気)の関係などをザックリ。
北日本中心の不安定な大気、そして太平洋の梅雨前線とその北側の潜在的前線の動向とその理由は?
予報の天気マークの並びは回復基調だけど空模様の骨格は大きな声で言えない感じ https://t.co/ZxTyHk1kaw
今朝の実況を踏まえた上で、今日(25日)21時の空模様を専門天気図の塗り絵でザックリ。
専門天気図から地上気圧配置と降水域を切り出し、上層、下層の要素を重ね合わせて2枚の図を作成。
自家用にテキトーに塗り絵をした図ですけど、なーんとなく解説や予報を腑に落とす材料にしていただければ幸い https://t.co/Zuxn2RgAQq
お気に入りのWindyをチャカチャカ動かしていると、週末にかけて雨雲の帯が日本付近に・・・
「まるで梅雨入りのよう」と、気になっている方も多いはず。
というわけで、今日11時発表の週間予報作成用の資料(地上天気図6コマ)に、前線の位置や強さに関係する要素をザックリと描き込んでみました。
奈良で痛ましい落雷事故があったけれど、落雷の危険性は全国的にこの先も続き、降雹による(ようやく安くなり始めた)農作物への被害も心配される状況。
さらに13日(日)頃から寒冷渦後面に入る西日本では少々強めの寒の戻りも。
行楽に仕事に外出の機会が増えるこの時期だけに特に注意したい。
桜も咲いて「寒の戻り」に触れる気象解説を耳にしないけど・・
ここ数日の寒冷渦が南下しやすく大気の不安定な状況がしばらく継続。
そして超動きの遅い寒冷渦が通過した後、週末あたり西から寒の戻りの可能性?
降雹や遅霜が価格高騰が続く農作物に影響を与えないか??
気になる春が続きそう・・・ https://t.co/JHFD7uwcR6
今日は寒気の色塗りをする元気もなし・・・orz
体調は悪くないのだけれど、集中力が無い日ってありますよね?
というわけで、北半球のアニメでチェックした冬の上空寒気が明日夜にかけてゆ~っくりと北日本を通過する・・・ということをご覧いただければ幸いです。
つまり寒の戻りが少々尾を引く。
今夜(18日)21時、明日(19日)09時予想図。
西の大雪ライン・・・今回の寒波のまとまった降雪エリアの南限は、概ね5340m強風帯、‐30℃線が停滞する地域。
北も渦度ゼロ線で強風帯を吟味すれば見えてくる??
・・・・備忘録です。
「最強最長寒波」と言われる立春寒波は間もなく終了。
この冬の茨城県館野(つくば市)の850hPa(上空約1500m)の気温と、向こう一週間の同高度の気温分布予想を見ると・・
「1回目の最強」や「2回目の最強(立春寒波)」と同程度の寒気が南下する可能性も?
「3回目の最強」になったら狼も来ない?