あみてつ山陽道進出ということでやっと昔の次男とさんよくん描けるぞ! と喜び勇んでプロット切ったけど
開始2コマでオチてしまった もうこれで良くないか
北陸漫画とか東北漫画もそうだったけど
初期長大路線と東海道三兄妹との関係性掘れるの楽しい
【2】
信貴登山線は大和鉄道(近鉄田原本線のベースとなった会社)ほか多数が申請していましたが最終的に免許を手にしたのは新会社でした。
そして例に漏れず雨で苦労する。
今の生駒線は複線分の用地がある区間が多く、前面展望でもそれがよくわかります。
【5】
現•JR奈良線の稲荷付近の路線はもともと東海道本線でした。
ほんで今近鉄京都線が走ってるとこに奈良線がありました。
この時の交渉で、今の線形が確定。
時間ないから京都駅は八条口までね! となりましたが、結局烏丸口まで延伸することはありませんでした。
2020-2022初頭の絵や漫画はコロナが加味されてた
時代の空気感を記憶するという意味でも、そうしておいて本当によかったと思う
白石まんが(北海道・JR)
私が北海道の鉄道史を調べていて特に面白いと思ったのが「煉瓦」。
持ちの良い煉瓦を道内の土で作るため試行錯誤があったようです。(SNSには載せませんが茂辺地駅の漫画も煉瓦ネタです)
続きは白石駅(J北)であみてつをプレイッ
#鉄道擬人化 #kawaiirailroads
江別まんが(北海道)
北海道は歴史的にも新しい集落が多いので、他の地域で見られる「鉄道開通でまちの重心が移る」という現象はあるまい……と思っていたらありました。
続きは江別駅であみてつをプレイッ
#鉄道擬人化 #kawaiirailroads
シンガポールのJRことジュロン・リージョン線が着工されたということで
今私の一番の関心事は「運営会社どこですか???」なんですけど
えっそうですよねおかしくないですよね??
ノースサウス線、イーストウエスト線としか接続しない支線だし
順当にSMRTかなーそろそろSBSほしいなー
【10】
毎度おなじみ?、専務になれなかったお方の頑張りで、政権交代後も免許獲得。
(同じ時期のやまてつ×大軌による名張~宇治山田間の免許取得話を回想にしています。こちらも政権交代がらみ)
というわけで、西信貴には大軌と信貴電の資本が入ることとなりましたが……
大軌八木線=現・近鉄大阪線。 https://t.co/4IX6QZF0Jd
【6】
合併でできた弟はなんや経費をバクバク食う子でした。
肝心の信貴山下-生駒間の工事も膠着してしまいますが、そこで「救世主」として現れたのは……