『この社会主義グルメがすごい!』面白かった。
マンガの完成度は平凡なんだけど、「社会主義グルメ」という切り口が良すぎる。異文化を堪能できて最高。
「排外主義と凋落は殲滅するべしサラダ」という文字列、面白すぎん?
Kindle版は半額セール中なので今のうちにぜひ
https://t.co/iTME2liKgK
半額っていうか、50%ポイント還元で実質半額ですね。
あとこのマンガは無職が主人公なんですが、いい感じに無職の生態と哲学が描かれていて素材力も高いです。
寝る前に頭使わずユルく読むのにオススメ。
1巻はこちら→https://t.co/8LQP85lL6b
おっ、マンガ『木曜日のフルット』がKindleセールで全巻半額になってる!
このマンガ、ユルくて豊かな発想があってとてもいいので皆さんこの機会にぜひどうぞ。
このタイ料理の語感イジる回がめっちゃ好き。「宇宙要塞ガイヤーン」も「オースワン渋谷駅前店」も超分かる。
https://t.co/6WjUdOy2UJ
自転車に乗ってると「あの車危ねえな!もっと車間距離あけて抜かせ!」と思うのに、車運転してると「チャリ邪魔だな!チンタラ走ってんじゃねえぞ!」と思ってしまうの、ホント人間だなって感じがする。
『銀と金』の名言が身にしみますね。正しさとはつごうや……
引用元:https://t.co/vhqAI69GjO
【空気の検閲~大日本帝国の表現規制~】
割と頻繁に「お前の書いた記事消さないと訴訟起こすぞ」と言われてきた経験があり、僕は「表現規制」に興味があります。その興味にドンピシャなので購入。
「検閲は面白い。検閲官はエロ本評論家になる」という指摘、超イケてる。
https://t.co/JA3QTCqBk4
【バーナード嬢曰く】
もはや巨匠と呼んでもいい施川ユウキ先生が描く「読書家マンガ」。
読書家あるあるが詰め込まれていて本当に大笑いできます。
ドストエフスキー『地下室の手記』の歯痛についての描写が理解できないところ、何回読んでも爆笑する。僕も理解できない。
https://t.co/bgWnOKWs3b
ソースはヤマザキマリ先生のマンガ『プリニウス』2巻(https://t.co/alAY6oUfR4 )です。
『プリニウス』、『テルマエ・ロマエ』より面白いのでオススメ。
大プリニウスっていうややマイナーな古代ローマの偉人を扱っていて、ニッチな歴史の勉強になるよ。
1巻はこれ→https://t.co/jYCLTFsyet
僕も気づいてなかったですが、たしかに戸愚呂兄のマネジメントは理想かもしれません。>RT
・仙水に対してさり気なく後輩の活躍を伝える
・仙水はやる気になり、自発的に仲間を集め始める
インセンティブを与えるのではなく、やる気を与える。これはモチベーション3.0的に理想の上司と言えそうだ。
画像はマンガ『日々ロック』より。
昨日久しぶりに読み返してたんだけど、めちゃくちゃグッと来るコマがいっぱいあって最高でした。ロックの魅力とロッカーのダメ人間感の対比が鮮やかで最高なマンガなので皆さんもぜひ。6巻完結で日曜の夜にサクッと読めるよ。
https://t.co/2tCHTIAMqO
『スティール・ボール・ラン』読んでる時に「処刑人の一族、やたら仕事に対して誇り高いの何なんだろう?そんなに重要なポストか?」と思ってたけど、この映画を見て完全に理解した。
処刑人、この世の仕事の中で一番誇り高くないといけない仕事だ。超重要。圧倒的な矜持に支えられてないとダメ。
楳図かずおの名作『漂流教室』1~2巻がKindleで無料になってたから読んでるんだけど、素材力が高すぎてスクショを撮り続けてしまう。
「ずうたいはひねこびたみにくいおっさんだというのに、心だけは赤ん坊になってしまうなんて!!」は、絶対どこかで使おう。
https://t.co/SzmlG2EZit