『戦場の中世史─中世ヨーロッパの戦争観』では、略奪こそ中世の戦争の本質だとして、略奪の実態についてかなり紙幅を割いていましたね。 https://t.co/Ili55oXZce
フス戦争の場合も、戦闘行為の大半は略奪の応酬で、(『乙女戦争』ではナレーションでああ描いたけど😅)それが戦争そのものでした。 https://t.co/NAF9gGoUbc
「試験に出る漫画」『乙女戦争』1~9巻は絶賛発売中です☆
そして次の10巻(7月発売予定)では百年戦争の英雄ジャンヌ・ダルクも登場します。
受験生にオススメですよ~!https://t.co/iH9rVIZPxb
殺人、破壊、略奪などと並んで性暴力は戦争に付き物の被害ですが、その実態は闇に葬られがちです。『乙女戦争』は中世ヨーロッパで実際に起きた戦争を題材にしていますし、女性や子供まで兵士として動員された事実も踏まえていますから、レイプの描写を避けては説得力が得られないと考えました。
『後宮小説』オマージュの冒頭シーン、後宮入り口のシーン、そして最新15話に登場した江葉がモデルの新キャラ。
『後宮小説』好きな方は騙されたと思って『星天のオルド』も読んでみてください!(騙す気満々😏)
https://t.co/AUFJ6QtNLF
今日11月10日はワラキア公ヴラド3世の誕生日だそうで。征服王メフメト2世率いるオスマン帝国軍を撃退した英雄で「串刺し公」とも呼ばれ、吸血鬼ドラキュラのモデルになった人物。
『乙女戦争外伝Ⅱ 火を継ぐ者たち』第5話にも登場してます。
#画力ビフォーアフター
←20年前に描いた邪眼娘 今描いてる邪眼娘→
単行本派の方お待たせしました。『乙女戦争』後日譚『火を継ぐ者たち』の上巻がいよいよ1/12発売です☆
書店購入特典イラストは3種類用意しました。
よろしくお願いします🙇 https://t.co/hnNowUhVTz
ボヘミア周辺住民大困惑のフス派のキャンペーン(遠征)を描いた拙作『乙女戦争(ディーヴチー・ヴァールカ)』全12巻もよろしくお願いします~
https://t.co/w07J3buPjD
「長篠合戦の150年前に銃で騎士と戦った少女たちの話」5/10
この隻眼の老傭兵隊長はヤン・ジシュカという実在の人物で、フス派軍を率いて連戦連勝を重ねたチェコの英雄です。
#乙女戦争完結祭
戦時であってもなくてもレイプは目を背けたい犯罪ですが、むやみに禁忌の領域に押し込めてしまうと被害者の存在まで闇に閉じ込めてしまうことにも繋がりかねないと思います。忌まわしい事だけどあるところにはあるもの、そして克服可能なものとして描くことを意識しました。
建安7年5月21日(202年6月28日)後漢末の群雄、袁紹(字は本初)が死去。
名門袁氏の血筋に胡座をかいた高慢で優柔不断な人物とのイメージが強いが、庶出であり、実家に頼らず実力で頭角を現した英傑。
後漢末の動乱で、鄴を中心に河北に勢力を張ったが、官渡の戦いで曹操に敗れ、勢いを失った。