こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
”豚蕎麦のラウメンは五銭。茶はよく出たころに蓋をし傾かせ、飲むのでなく吸います。ラウメンは細く刻んだ豚肉を煮たのと薄く小さく長く切った筍が蕎麦の上にちょっぴり乗っている、これがたいした旨さのうえに蕎麦も汁もこの上なしです”
薄く小さく長く切った筍というのは、メンマのことでしょう。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「にっぽんラーメン物語」には、来々軒三代目の尾崎一郎のインタビューが掲載されています。
「うちでは最初からラーメンといってたようですねェー」
来々軒では広東人シェフを雇っていましたが、彼らは支那そばのことをラーメン、とよんでいました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
”ラーメンイイコ、ラーメンリャンコと客の注文を調理場に通す端番の店員の独特の節まわしが客席を飛び交い、たいへんな繁盛であったという。”
来々軒における注文も、横浜中華街で長谷川伸が通した注文、「イイコラウメン」と同じでした。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昭和初期、銀座から有楽町にかけての電車通り沿いには、小さな飲食店が並んでいました。昭和8年の大東京うまいもの食べ歩き(白木正光)によると、そこには「らうめんが賣物の」雪正軒と「同じく支那そば洋食」の長谷川がありました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
丸の内の旧丸ビルには、サラリーマンや観光客向けに、新橋の有名料亭花月楼の流れをくむ花月食堂がありましたが、ここでも支那そばは「柳(らう)めん」の名前で出されていました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
この横浜生まれの柳麺=支那そばを東京に広めたのが明治43年開店の来々軒です。来々軒では広東人コックを雇っていたので、支那そばを注文すると広東語で「ラーメンイイコ」の声が響きました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
また、昭和のはじめには、支那そばではなく「柳麺」とお品書きに書く店も現れました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
竹家食堂で出していたのは肉絲麺(ロースーミェン)でしたが、芳蘭では広東人コックを交えて新しい麺料理を開発しました。
大正15年に、焼豚、メンマ、葱を入れた麺料理を新たに「開発」します。これが後の札幌ラーメンになります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ちなみに明治43年に開店した浅草来々軒のラーメンは「そばの上に載る具はシンプルなもんでしたよ。焼豚にシナチク、あとは刻み葱だけ」。
なぜか芳蘭で新しく「開発」した麺料理と全く同じです。不思議な事もあるものです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
新しく「開発」した麺料理には、中国人留学生の客が「柳麺」という名前をつけました。
偶然にも横浜中華街や東京の支那そば=柳麺と全く同じです。不思議な事もあるものです。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ところがこの「柳麺(りゅうめん)」、日本人は発音しにくいので「チャンそば」「チャンコロそば」と蔑称で呼んでいました。
これに心を痛めた初代のおかみさんが「好了(ハオラー)」からラーメン(拉麺)と名付けると、日本人も蔑称をやめ、ラーメンと呼ぶようになりました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
そんな馬鹿な話はないので、小菅桂子は一連の話を初代のおかみさんのつくり話、つまり嘘と断定します。
小菅の推測では、孫に自慢したいがために、初代のおかみさんは「ラーメン」という名前を自分が発明した、という嘘の話を作ったのではないかということです。